辛く長いうつトンネルから抜けた著者が、今なお苦しむ人を救おうと描いた漫画だ。
様々なうつの人の体験が載っていた。
僕の知り合いにもうつ病の人がいる。
リターンもあるのだろう。
元気にしているといいな。
コミケに尽力した故・米澤嘉博という人がいるらしい。
コミケは僕も行ったことがある。
カタログを買わないとである。
企業ブースのTシャツを買いたかったな。
有明ビッグサイトbe。
昔は晴海会場だったらしい。
響灯こまち祭だったっけ。
田舎でも同人誌即売会があったという。
どうなったのだろうか。
事故が起こったのだっけか。
同人お土産で町おこしというものもあった。
イラストレーターに表紙を描いてもらったお菓子だったかしら。
トンネルというと僕の地元にもトンネルがある。
日中でも薄暗くヒンヤリしている。
最近の自動車は自動でライトが点灯する。
ハイビームで走るのがよい。
眩しいけれども。
海中トンネルというものもある。

大仏トンネルというものを想起する。
トンネルには必ず出口があるだろう。
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。
浄土宗だ。
草団子を食べたくなった。
Related Posts
- Introduction to Critical Theory "Frankenstein" Anatomy Lecture 広野由美子 中央公論新社 / 中公新書 2005年3月 (Release date) E-book (Form of issuance) A book that describes critical theory based on the novel Frankenstein, which contains various problems.。 In the novel technique、Novels are written using techniques、In Critical Theory、Explain the powerful methodology of analyzing works。 Frankenstein is a work by a female writer released in 1818.。 "DAO-04055 台東進出綠島和蘭嶼的客船碼頭 富岡漁港" by 盈盈設計影像網 0932046950 is licensed under CC BY-NC-SA 2.0 . Learn the difference between story and plot。 There was a cartoon called Embalming。 It's the work of Nobuhiro Watsuki.。 I feel like there were some similarities。 I tried to practice it with reference to this book。 The manga called Embalming was serialized in Jump SQ。 at that time、Jump SQ had just been published and was expecting a large-scale serialization, so I asked the Jump editorial department to introduce me to a teacher.。 Jump SQ is a monthly magazine that costs about 800 yen.。 Jump costs about 350 yen, but it is a weekly magazine.。 Jump SQ is less profitable。 The price of both books is about the same.。 Some people have 60 pages.。 The jump is about 24 pages.。 But it is easy to serialize。 Paper quality is better in Jump SQ。 There is not much difference in the price of paper.。 Frankenstein is a monster story。 A blind old man appeared、There is a scene to chat。 Monsters are not completely evil either.。 And the monster reads a book。 It's funny to think that a monster reads Frankenstein's books。 It's meta.。
- Japan Philosophy Masao Maruyama Iwanami Shoten / Iwanami Shinsho December 3, 2015 (Release date) E-book (Form of issuance) What are the immediate problems faced by contemporary Japan thought?。 Where are its Japan qualities?、What does it come from?。 How thoughts are incorporated into the inner life of Japan people、By investigating these interactions from the perspective of structural vision,、A Theoretical Study of Civilization that Highlights the State of Japan Thought。 The Japan's ideas are poor.、The storm of Marxism seems to have been brewing and there was a great effort in literature.。 I wonder if it is post-war reconstruction.。 It was useful to know about the old days。 It's a bestseller.。 Here stands a thinker who is unwavering in the midst of the reality of the twentieth century with an "eighteenth-century" spirit of enlightenment.。 (p.122) H. G. Wells。 "Time Machine Clockwork" by Pierre J. is licensed under CC BY-NC-SA 2.0 . I wonder if it's a Renaissance thing.。 He seems to have made an encyclopedia。 I remember a software called Encarta。 The key word these days is carbon neutrality.。 There will be carbon literature。 Carbon is also used in rackets。 The material of the airplane is also CFRP。 Fullerenes seem to be an amazing substance。 It was also written about Tatsuzo Ishikawa。 Was he a literary scholar?。 I want to read a book。 There is a memorial room at the Akita Prefectural Central Library。 He was writing social novels.。 According to the afterword, the author expects a lively debate to occur in the wake of this work.。 I thought about it too。 Enhancement of child-rearing guarantees is also a recent keyword。 Measures to address the declining birthrate and aging population are an urgent issue。 While suffering from rising prices and corona、I wonder if I can accomplish the task.。 One good stick became 14 yen.。 Children have to raise their hands due to the price increase of candy。 Isn't the probability of your hit also decreasing?。 I wonder if the taste of Moroccan yogle has also changed.。
- 仙台ぐらし 伊坂幸太郎 集英社 / 集英社文庫 2015年6月26日 (Release date) E-book (Form of issuance) 心配性の著者の10年に渡るエッセイ。 僕は著者の本を初めて読んだのだが面白かった。 10年の間には震災も起こった。 作者は喫茶店でよく執筆をするみたいだ。 仙台というとFORUSがある。 買い物をしに行った思い出だ。 僕は初売りに行ったのだ。 人混みを避けて終了日近くに行った。 仙台から本屋が消えていっているらしい。 古本市場はどうだろう。 "古本市場" by ketou-daisuki is licensed under CC BY-SA 2.0 . ブックアイランドはどうなった。 今年は女子サッカーW杯が行われる。 その前最後の親善試合に臨むなでしこジャパン。 MS&ADカップだ。 丁度今日、宮城県でパナマ代表と試合をする。 被災地からの声という番組もある。 東北でのみ視聴できるテレビ番組だ。 震災から12年経った今も見る事ができる。 お盆では馬に乗って早く戻って来た先祖が牛に乗ってのんびり帰って行く。 僕も仏壇に手を合わせたい。 スイカバーというアイスクリームも良い。 ここでフィクションの人物、滝三刈氏が登場する。 滝三刈氏は東北大学出身だ。 初夏、滝三刈氏は休暇を利用して仙台を訪れた。 昔行きつけの広瀬通りのあゆみブックスに行く。 店内はクーラーが効いていて居心地がいい。 高校生くらいの若者が本を選んでいた。 滝三刈氏は書店でよく見かけた出版社のパンダのキャラクターを思い出した。 「今度はクマのキャラクターでも出さないかな。」 今年はブナの実が大凶作と聞く。 野に下りてくるであろうクマ達。 滝三刈氏はクマの台所事情を考えながら、店内を後にした。 次に向かったのは勾当台公園だ。 滝三刈氏は持参したシートを地面に敷くと木陰に座り込んだ。 公園では子供たちがボール遊びをしている。 そんな様子を見ながら、 「地方では少子高齢化が益々進む。仙台も他人事ではいられないだろう。昔通ったツタヤも閉店してしまった。CDを借りたっけな。」 と思った。 「CDを取り込んでウォークマンで曲を聞いたんだ。緑黄色社会のLITMUSという曲が人気のようだが、大学教授は腹が痛いのではないだろうかね。」 その時だった。 「よいさ、よいさ。どっこいしょ、どっこいしょ。」 小坊主たちがお神輿を担いでいる。 疲れているようで公園の片隅に座ってしまった。 近づいてみると道を間違えたらしく、スマートフォンを取り出して話し合っている。 「夏祭りか。ここは定禅寺通りだぞ。暑いからとっとと広瀬川に行って涼んで来たらどうだ。」 滝三刈氏が言う。 「あわ、地元の方ですか?我々は青森駅に行こうとしたのですが、迷ってしまったのです。ここは八戸の八戸高校でしょうか?」 小坊主が訊ねる。 「この阿呆が!ここは七夕祭りの仙台市だよ。迷子冥土のマイムマイムか。さっさと新幹線に乗って帰省することだな。この分じゃ次は山形にでも着くだろうさ。」 ポカッと頭を殴りつける。 "I'm there.。実はもう足が痛くて動けないのです。青森行きのバスを手配してもらえませんか。」 「馬鹿言うんじゃないよ。バスターミナルの場所くらい分かるだろ。タクシーで青森まで帰りかねん、アルツハイマー病だ。舌を引っこ抜いて牛タンにして食ってやるぞ!」 ポカポカと殴りかかる。 一寸後に勝利を確信した滝三刈氏は今日の宿であるドーミーインへ向かって立ち去った。 「七夕祭りでは天の川を渡った男女が出会う。若者にはボーイミーツガールがつきものだ。ガールミーツボーイが求められている気配もある。今夜は国分町で一杯飲もう。立ち飲みでアットホームな店が良い。」 滝三刈氏は雑踏の中の色となってにじんでいった。