
)秋田 禎信 (Written by) / 草河 遊也 (Illustrations)
TOブックス (Publishing House) / 新装版
2011年12月31日 (Release date)
Kindle version (Format)
前編ではオーフェンたちは現在しないはずの古代の劇場、カミスンダ劇場を発見する。
そこでは魔王スウェーデンボリ―が戯曲『魔王』を上演していた。
劇場はシスター・イスターシバによって建てたれたのだな。
挿絵が記憶に残る。
後編では主人公たちが聖都キムラックに入る。
死の教師は強敵だ。
ネイム・オンリーがハシーシャンだったとは。
Related Posts
- Last Embrio (2) Avatara of the Second Coming Taro Ryunoko (Written by) / Momoko (Illustrations)KADOKAWA / Kadokawa Shoten (Publishing House) / 角川スニーカー文庫2015年11月28日 (Release date)Kindle version (Format) 問題児シリーズが全12巻で第1部完結した。第2部は「ラストエンブリオ」とタイトルを変えて、続刊しているらしい。本書はその第2巻だ。第2部から新しいイラストレーターの人が加わったみたいだな。物語には、十六夜の孤児院の家族である西郷焔が登場して、ダブル主人公で進んでいくみたいである。本書では太陽主権戦争予選ゲームのミノタウロスとの戦いが終わった。インド神話で語られている“アヴァターラ”という王群が現れたりして、彼らも太陽主権ゲームに参戦するという。「魔王連盟」を作ろうとしていた殿下はアヴァターラ最後の化身らしいが、これも何か関係あるんだろうか。あとは“ウロボロス”もいるしなぁ。これから大変なことになりそうだ。Speaking of which、僕は今回分かったことがあった。本書で焔と鈴華がこんなことを言っていたのだ。 「ギフトゲームって勝利条件を全てクリアしたら、主催者を問答無用で服従させられるって聞いたけど」「死んだとしても無理やり復活させるって辺り、神様の箱庭って感じだよな。」(エピローグ、電子書籍のためページ数不明) こんなルールがあったとは、知らなかった。それで第1部の第4巻でレティシアが生きていたのか。巨龍となったレティシアの心臓を撃つことで第1、第2、第4の勝利条件が達成されたわけだな、なるほど~
- Last Embrio (3) Runaway、Spirit train! Taro Ryunoko (Written by) / Momoko (Illustrations)KADOKAWA / Kadokawa Shoten (Publishing House) / 角川スニーカー文庫2016年5月31日 (Release date)Kindle version (Format) 問題児シリーズ第2部、「ラストエンブリオ」の第3巻。今回は太陽主権戦争のエキシビションマッチが行われたり、十六夜が“アヴァターラ” 第6の化身、“英雄殺し” パラシュラーマと戦ったりした。パラシュラーマは強力な恩恵を持ち、神域の武技を修めた強敵だ。世界にはいろいろな神々がいるものだなぁ。“アヴァターラ”は殿下が作ろうとした「魔王連盟」のことみたいだな。The rest、春日部耀が登場したりしてなつかしかった。久遠飛鳥もはやく登場しないかな。著者のあとがきによると、本巻では箱庭世界の秘密についていろいろ触れられたという。しかし僕はよく分かっていないw第三種星辰粒子体(3S, nano machine unit)とか終末論(カリ=ユガ)とかがキーワードなんだろうけどな。人類全てを滅ぼすという人類最終試練(ラスト・エンブリオ)がまた現れるのだろうか。そして箱庭世界と現実世界、太陽主権ゲームがどのようにリンクしていくのか気になるところである。Speaking of which、十六夜と焔は実の兄弟なのかな?次巻から「失われた大陸」、アトランティス大陸編が始まるみたいだ。
- Last Embrio 7 Roaring Eijie、Resurrection God Thunder Haze! Taro Ryunoko (Written by) / Momoko (Illustrations)KADOKAWA(Publishing House) / 角川スニーカー文庫2018年6月1日 (Release date)Kindle version (Format) 最近読んでいなかったので既巻を読んだ。 本作のジャンルは能力バトルもの?なのかな。 新シリーズのミリオン・クラウンはまだ読んでいないのだが… アトランティス大陸編が完結という事で、大父神宣言の真実が解き明かされるのだった。 第四の最強種である詩人、立体交差並行世界論、歴史の転換点(パラダイム・シフト)、ギリシャ最強の魔王テュポエウス、半神半星などが新しいキーワードだったかしら。 二年の月日を経て"ノーネーム"のメンバーが再会した。 皆成長したな。 極相の星剣という天叢雲剣がつよい。 However,、ウロボロスのジェームズなる悪役が登場して、"ノーネーム"には次の舞台、コンクラーヴェで消えてもらうんだそうだ。 8巻では危険が起こりそうな予感。