ダレル・ハフ (Written by) / 高木 秀玄 (Translation)
Kodansha (Publishing House) / Bluebacks
1968July 24, 2016 (Release date)
New book (Format)
新聞や雑誌、Books、広告などメディアに出てくる統計というものは疑ってかかったほうがいいというようなことが書かれている本。
全10章で、サンプリング、平均、グラフ、相関関係などなどに気をつけたほうがいいと述べられている。
最後の章には統計のウソを見破る5つのカギというものが書かれていた。
この本を読んでみて、僕自身勉強になった。
世論調査とか会社の平均賃金とか広告の数字だとかはそれほど信頼できるものではないんだなぁ。
For instance、世論調査で電話アンケートをしたとしても、電話が何曜日の何時にかかってくるかは分からないからな。
昼間家にいない人や、逆に夜間家にいない人はどうなるんだろうか?
平日家にいない人とか、逆に休日家にいない人もいるかもしれないし…
と思ったが、最近では携帯電話にも電話をかけたり、何回も電話して出てもらうようにしたりしているらしい。
な~んだ。
But、回答者が質問者から良く思われたいために本心とは違う答えを言う場合もあるという。
Speaking of which、この前のアメリカの大統領選挙でも前評判ではクリントンさんが勝つみたいに言われていたけど、結局トランプさんが勝った。
やっぱり世論調査も偏っているみたいだ。
平均については、それが算術平均なのか、中央値なのか、最頻値なのかに気をつけないといけないという。
そして広告などでも少ないサンプルを使っていたり、こじつけた数字というものがあるらしい。
The rest、個人的におもしろかったのは、1924年度のエール大学卒業生の年間平均所得についての例だ。
この調査に回答したのは100%の人ではなく、何%かの人たちであろうと著者は言う。
In addition、回答しなかったり、そもそも住所が不明で調査できなかった人たちはおおかた自慢できるほどの収入がない人たちと考えてよいと著者は言うw
住所のわからない名前というのは、そうではなくて、学士になって二十五年以上たっても、輝かしい仕事を何も成しとげていない人たちと考えてよいのである。
(p.18)
これはちょっとひどいが、確かにそうかもなと僕は思った。
平均所得を下げそうな人たちははじめからサンプルに入っていなかったらしい。
今度からは僕も、この本で学んだ新しい視点で統計データを見てみようと思った。
Related Posts
- Last Embrio (3) Runaway、Spirit train! Taro Ryunoko (Written by) / Momoko (Illustrations)KADOKAWA / Kadokawa Shoten (Publishing House) / 角川スニーカー文庫2016年5月31日 (Release date)Kindle version (Format) 問題児シリーズ第2部、「ラストエンブリオ」の第3巻。今回は太陽主権戦争のエキシビションマッチが行われたり、十六夜が“アヴァターラ” 第6の化身、“英雄殺し” パラシュラーマと戦ったりした。パラシュラーマは強力な恩恵を持ち、神域の武技を修めた強敵だ。世界にはいろいろな神々がいるものだなぁ。“アヴァターラ”は殿下が作ろうとした「魔王連盟」のことみたいだな。The rest、春日部耀が登場したりしてなつかしかった。久遠飛鳥もはやく登場しないかな。著者のあとがきによると、本巻では箱庭世界の秘密についていろいろ触れられたという。しかし僕はよく分かっていないw第三種星辰粒子体(3S, nano machine unit)とか終末論(カリ=ユガ)とかがキーワードなんだろうけどな。人類全てを滅ぼすという人類最終試練(ラスト・エンブリオ)がまた現れるのだろうか。そして箱庭世界と現実世界、太陽主権ゲームがどのようにリンクしていくのか気になるところである。Speaking of which、十六夜と焔は実の兄弟なのかな?次巻から「失われた大陸」、アトランティス大陸編が始まるみたいだ。
- (>_ Wikipedia (The free encyclopedia)The early Showa era (Date) うわごとのとなり赤マントは復活するか 現代の怪談ばなし - Folk room - And I was a long time ago. | フジパンシステム創成学科とは | 東京大学工学部システム創成学科 魔都東京。未解決事件おばけがやって来る。
- Exciting programming starting from elementary school 阿部 和広 (Written by) 日経BP社 (Publishing House) 2013July 25 - (Release date) Hardcover (Format) MITメディアラボが開発したScratch(スクラッチ)というプログラミング言語についての本。 この本を読めば、小学生でもプログラミングができるみたい。 漢字にふりがなが振ってあったり、ニャタロ~をはじめとするキャラクターが登場したり、画像が多用されていたりと確かに分かりやすい。 Scratch1.4のインストールが小学生にはちょっと分かりにくいかなとも思ったが、その場合はScratch2.0を使えばいいか。 Simply、Scratch2.0では細かい変更点があるので注意が必要だろう。 まぁそれほど変わらないけどな。 本書の内容は以下のようなものだ。 国語 物語メーカー 算数 フィズバズ 理科 アリシミュレーター 社会 なんでもクイズ 音楽 かえるのうた(輪唱) 体育 100mハードル 僕が個人的に面白かったのは音楽のパートかな。 Speaking of which、2020年から小学校でプログラミング教育が必修化するらしい。 今後、AI(人工知能)やIOT(モノのインターネット)などの技術が社会の在り方を大きく変え、「第4次産業革命」とよばれる時代が到来するというのだ。 それに備えて子どもにプログラミング教育をしようということみたい。 文部科学省もいろいろ将来のことを考えて計画を立てているんだな。 授業ではこのScratchを使うのかな? Scratchといえば、僕は前にニコ生でScratchのイベントを見たことがあった。 小学生たちが自分の作品を発表しててすごかったなぁ… プレミアム会員だとまだタイムシフトが見れるみたいだ。 MITが開発した教育用プログラミング言語Scratchのイベント「Scratch Day」 作品発表は2:42:00~くらいからと5:33:00~くらいからだろうか? 何かに熱中するというのはいいことだな。