中村 希明 (Written by)
Kodansha (Publishing House) / Bluebacks
1988年7月20日 (Release date)
Kindle version (Format)
精神科医である著者が、怪談を精神医学の立場から科学的に説明した本。
多くは幻覚、幻聴で説明できるらしい。
高速道路催眠現象(ハイウェイ・ヒプノーシス)が第1の例として挙げられていた。
正常な人でも感覚遮断や孤立状態で幻覚を見るという。
その他にも、極限状態が生む幻覚や、睡眠とかかわる幻覚、アルコールの影響、異境の地の影響などがあると書かれていた。
古い本だが、おもしろかったな。
著者は古今東西のいろいろな体験談や物語を例に出して、自身の論を進めていっていた。
博識だなぁ。
The rest、名作文学は精神医学からみても矛盾のない心理的真実性、心理的現実性を持つという。
そのような真実味、あざやかな印象が名作といわれるゆえんなのだろう。
Related Posts
- Campus Symptoms - Anxiety and Conflict in Contemporary Students 笠原 嘉 (編さん), 山田 和夫 (編さん) 弘文堂 (Publishing House) 1981January 2008 (Release date) Hardcover (Format) 大学生や大学院生の不安や葛藤、精神面の問題について書かれた本。 古い本だが、Interesting。 特に第1章「キャンパスの現在」が勉強になった。 今も昔も大学で学生が抱える悩みには共通のものがあるみたいだ。 僕の学生時代もこういうことを考えていたなぁとか思い出しながら読んでいった。 何か困った時は、保健センターとか学生相談室といった場を有効に利用して、相談してみればいいんだな~ 僕は学生時代、一人で悩むことが多かったからよくなかっただろう。 フロイトやE・H・エリクソンは長期のモラトリアムを経て自己を確立したという。 僕も自分のことをがんばらねば… そして、問題がある学生には、親子関係の病理というのもあるみたいだ。 男子学生では父拒否、母癒着、女子学生では母拒否のゆがみというものがあるらしい。 なるほどな~ 問題のある家庭は多く、子どもたちは皆葛藤しているんだな。
- Asian Unknown Animal Travels Vietnam, Amami, Afghanistan Hideyuki Takano (Written by)Kodansha (Publishing House) / Kodansha Bunko September 13, 2013 (Release date)Kindle version (Format) It seems that the author was indebted to the Bana tribe。I wonder what Kenmon is like.。Peshak Parang This animal looks like a fox、Has sharp claws and fangs and is said to be。
- The Art of Evolution The Story of Darwin in Modern Times 千葉 聡 (Written by)Kodansha (Publishing House) / ブルーバックス2020年2月13日 (Release date)Kindle version (Format) ダーウィンフィンチはダーウィンの進化の研究で重大ではなかった。進化に関わるプロセスでそのうち特に重要なものが突然変異、自然選択(自然淘汰)、遺伝的浮動である。異なるニッチに適応した多数の種が進化すると交流も阻害され適応放散と呼ばれる多様化が起きる。小笠原には飛行場がないから飛行機は就航していないのだ。小笠原の向島、東崎という所は危険みたい。著者は小笠原のカタツムリの研究で有名との事。ヒラノ君とタカが印象に残った。