黒井 千次 (Written by)
Kodansha (Publishing House) / Kodansha Hyundai Shinsho
2006年11月17日 (Release date)
New book (Format)
いろいろな文学、Movie、演劇などに描かれた老いの形を通して、現代に生きる者にとっての「老い」の意味と可能性を考えたという本。
筆者は序文で、「老いの中にはその季節にだけ見出せる貴重な何かがひそんでいないとも限らない」と言う。
第5章では老年を生きる人の持つ力は深謀であり、経験を糧とする質の力であるのではと書かれていた。
最後の第14章によると、老いるとはどこかに到達することではなく、延々と老い続けること、生き続けることであるという。
簡単に答えは出ず、「老い」とは奥深いものであるみたいだ。
他にも第8章や第9章、第12章を読んで勉強になった。
耕治人さんの晩年の3作品については切ない気分になる。
年齢を重ねないと書けない小説というものがあるのだな。
老いには悲惨な側面がつきまとうことも忘れてはいけないようだ。
Related Posts
- The Voice of Sin 塩田 武士 (Written by)Kodansha (Publishing House)2016August 3 - (Release date)Hardcover (Format) グリコ・森永事件をモデルにしたフィクションだという。古いテープから脅迫事件に使われた幼少期の自分の声を見つけ衝撃を受ける曽根氏と、事件を調べる新聞記者阿久津氏の物語がやがて交錯する。事件の発生日時、場所、脅迫・挑戦状の内容、事件報道について、極力史実通りに再現されているらしい。一気に読んだが鳥肌が立って怖いな。月並みな感想だが、未解決事件の闇と犯人家族の悲しさを感じた。本作を読むまであまり考えたことがなかったけども、テープの件で実際に事件に巻き込まれた子供たちがいたのだな。作者の執筆動機の想いが呑み込めた。
- So much fun on YouTube and manga!Bilingual Girl English Chika Yoshida (Written by)KADOKAWA (Publishing House)2015年5月22日 (Release date)Kindle version (Format) よろしくお願いしますはThank you、I look forward toでいい。頑張る - I'm going to。頑張ってYou'll do〜 great!, fine!。 - You can do it. - Don't work too hard.。イギリスやアメリカの演劇の世界ではgood luck!と言うことがジンクスになるらしくBreak a leg!と言う。やっちゃいますか Let's go for it!ドンマイはIt's okay!、It's alright!、 You can do it!。感動したはI was touched.、I love it.、It was such a inspiring movie!あとはI can't。ブラブラ観ていますはJust browsing。
- Nimrod 上田 岳弘 (Written by)Kodansha (Publishing House)2019年1月26日 (Release date)Hardcover (Format) サクッと読める。仮想通貨について書かれており、ビットコインとはそんな感じなんだと思った。最近の新しい題材で面白かったな。後半のWeb会議の場面が僕は印象に残った。