
荻原 浩 (Written by)
Kodansha (Publishing House) / Kodansha Bunko
2015年4月15日 (Release date)
Bunko (Format)
家族をテーマにした7つの短編が収められた本。
コミカルだったり、ちょっとしんみりしたりする話が載っていた。
僕が印象的だったのは「結婚しようよ」と「家族写真」かな。
この著者の作品は「噂」という本を昔読んだことがあったな~
海外旅行に行く時、飛行機の中で読もうと思って持って行ったんだ確か。
なつかしい、不思議な縁を感じる。
Related Posts
- Asian Unknown Animal Travels Vietnam, Amami, Afghanistan Hideyuki Takano (Written by)Kodansha (Publishing House) / Kodansha Bunko September 13, 2013 (Release date)Kindle version (Format) It seems that the author was indebted to the Bana tribe。I wonder what Kenmon is like.。Peshak Parang This animal looks like a fox、Has sharp claws and fangs and is said to be。
- Adventures around sheep Haruki Murakami (Written by)Kodansha (Publishing House)1982年10月13日 (Release date)Hardcover (Format) 青春三部作というものの完結編らしい。北海道へ羊を探しに行くという内容だった。文庫版のカスタマーレビューを読んでいたら作者が実際に北海道に滞在した経験があったと書いている方がいて、確かに描かれているものが現実的な気がした。描写や比喩が多くて細心なイメージを受けた。ミステリー?風にも感じられる話で興味を持って読んだ。パセティックという意味は哀れをさそうさま、感動的なさまなのだな。僕の印象としては主人公はhしてばかりいるなと思ったりした。あと1978年の秋の話と思って読んでいたのだが、文庫の下巻の説明には一九八二年秋、僕たちの旅は終わるとある。しかし不思議な出来事が様々書かれていたので齟齬があってもいつの間にかそれだけの時が経ったのだろうと気にはならなかった。(ただの僕の読み過ごしだったらすみません)
- The Murder of Jukakukan Yukito Ayatsuji (Written by)Kodansha (Publishing House) / 講談社文庫2007年10月16日 (Release date)Kindle version (Format) 初めてこの著者の作品を読んだ。読みやすくて集中して読んだ。孤島の館、十角館を訪れたミステリ研のメンバーが事件に巻き込まれるという話。孤島という場所はどことなくわくわくする。犯人である人物がなんとなく訝しい気はしたけどこういう結末になるとは考えなかったな。左手の意味はそういうことだったのか。レビューを見ていたら衝撃の一行というのがある事を知って、ふむと思った。