橋本 陽介 (Written by)
Kodansha (Publishing House) / 講談社選書メチエ
2017年4月10日 (Release date)
Kindle version (Format)
物語の背後にある設計図を論じる理論、文学の研究をする科学である物語論(ナラトロジー)について書かれた本。
いろいろな作品を取りあげて具体的なテクスト分析を行いながら、話がすすんでゆく。
第1部は基礎編(理論編)となっており、主にフランスのジェラール・ジュネットの理論などが説明されていた。
第2部は応用編(分析編)となっている。
僕は後半はチラチラと読んだが、ガルシア=マルケスという作家の「百年の孤独」という作品はかなり有名なのだな。
The rest、第11章の最後に興味深いことが書いてあった。
現実は物語的に把握され、物語は把握された現実のように表象される。
(Medium abbreviation)
現実は私たちの感情に作用するが、物語も読み手の感情に作用する。それも、抽象化され、普遍化されている分、時には現実以上の作用をおよぼすのである。
(第11章、Unknown number of pages for e-books)
物語の紡ぎ手には大きな責任が伴うことを忘れてはいけないと思った。
Recently、このことは十分に理解されているだろうか。
テキスト分析については多様な意見がある?ようだが、物語論を知っておくのはまぁ悪いことではないか。
情報が多いに越したことはないし。
However,、何でもかんでも理論を振りかざせばいいというわけではないだろうからな。
小説の全体は常にその部分の総和より大きいと言う。
理論では測れないものがきっとあるのだ。
Related Posts
- Oh, my God! Algorithm Aditya Y. Bagaba (Written by) / Queep Co., Ltd. (Translation, Supervision) Shoyingsha (Publishing House) 2017January 31, 2017 (Release date) Kindle version (Format) a book in which the algorithm is illustrated and explained in an easy-to-understand manner。 Python、Ruby、Javascript、C #、The source code for the Gambas version of the sample looks like you can download it from GitHub.。 It's a different language.。 The following themes are taken up in this book.。 二分探索 ビッグオー記法 配列とリンクリスト 再帰 問題解決手法 分割統治 貪欲法 動的計画法 クイックソート ハッシュテーブル グラフアルゴリズム 幅優先探索 ダイクストラ法 k近傍法 次なるステップへ 図がたくさん載っているのでスラスラと読むことができた。 If you want to learn more about other algorithms、It seems to be good to investigate the ten algorithms introduced in Chapter 11", "Next Step".。 The rest、In functional programming, there is no loop.、It's like using recursion instead.。 I don't know much about functional programming.、I thought it was better.。
- All of the reading and writing disability (dyslexia)-nice head、Read the book Sally shavitz (Written by) / Fujita Akio. (Translation) PHP Research Institute (Publishing House) 2006In April, (Release date) Hardcover (Format) A book about reading and writing disability (dyslexia)。 Some studies show that in the United States in five dyslexia is one。 Or anomalies possible causes of dyslexia and neural networks、How to overcome had been written in the book。 Normal、Seems to be using the occipital temporal neural pathways to read people's、Said Dyslexic people use frontal。 And examples of nervous system was developed by the treatment that looks like。 However,、English-speaking countries for the book was written so、Both Hiragana and kanji in Japan is to accept that I can't。 Of course、ためになることはたくさん書かれていたが… 教科書の録音図書や視覚障害者用読み上げソフト、As well as the use of computer、Effective for dyslexic people like.。 Recently, such as Amazon's Audible (audible) and FeBe (Phoebe)、So read the book, audio book、Might be useful。 Also what、Was written with primary goal to keep the child's self esteem is important。 Despite dyslexia、University professor who also like it in the United States。 It's great to。 Because I did not know about this disorder often、In the study.。
- To the people behind the unrest-cure morbid habit of awkward ジェフリー・M・シュウォーツ (Written by) / 吉田 利子 (Translation) 草思社 (Publishing House) 1998年7月 (Release date) Hardcover (Format) 強迫性障害(OCD)について書かれた本。 2017年の1月に、新しいまえがきが加筆された新装版が発売されるとのこと。 ちなみに僕が読んだのは上の表紙の、古いバージョンの本です。 内容はまえがき以外は変わっていないのかな? 以下、簡単なまとめと感想。 強迫性障害の治療には行動療法が有効で、曝露(ばくろ)--反応妨害法と呼ばれている。 アメリカのカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部の教授である著者は、1000人以上の患者さんを治療してきた経験から、曝露--反応妨害法を発展させて4段階方式という治療法を生み出した。 それは 第1段階---ラベルを貼りかえる 第2段階---原因を見直す 第3段階---関心の焦点を移す 第4段階---価値を見直す というものだ。 この治療法は患者さんが一人でも行うことができる。 実践していくと実際に脳の働きが変化するという。 行動を変えることが大事らしい。 僕は強迫性障害ではないが、この病気は大変だなと思った。 本ではいろいろな患者さんの体験が書かれているのだが、この病気のせいで悲惨なことになった家族の例が様々出てくる。 できれば、早めに専門のお医者さんの診療を受けたほうがいいのだろう。 The rest、いろいろとためになることも書いてあった。 「人間としての価値は、あたえられたものを受け入れたうえでどこまで前進できるかで決まる」 (p.182) 自分の過去や育ち、境遇のことばかり考えないで、実際にいろいろ行動してみようということだろう。 僕も何か生産的なことをしていこう。