Yesterday's World(On)

  Riku Onda (Written by)Kodansha (Publishing House) / 講談社文庫2011年8月12日 (Release date)Bunko (Format) 著者の集大成の作品殺人事件が起きたのはある町そこは塔と水路の町だといういろんな謎があるM駅にあるステンドグラス糸切りバサミ雲が描かれている表されるのは3つの塔第5章ハンカチの謎焚き火の神様とはなに?筆者の読者を魅了する手腕が如何なく発揮された小説であるとみえる

Future State Bhutan.

Hideyuki Takano (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) / 集英社文庫 2016年6月23日 (Release date) Bunko (Format) 唐辛子定食があるみたい辛そう… そば粉クレープ「プタ」風味はどんな感じかしら卵酒…初めて聞いた筆者は雪男を探しにブータンへ向かうようだ怖そうだなぁブータンどんな国なのだろうお寺雨季モンスーン気候帯5〜6月ラヤは狭い斜面の集落であるみたいラヤは父系社会ペンジョさんはすごいGNHは驚異「毒人間」は悪くないと思うのだけどなルンタ=ギュップニェップ・コネクションメラ村の不思議ブータン方式は実に充と見受けたブータンはTKの国それを忘れてはならないしっかりと利をブータンに還元しなければいけないなと想った。 … Continue readingFuture State Bhutan.

六番目の小夜子

恩田陸 新潮社 / 新潮文庫 2015年5月22日 (Release date) E-book (Form of issuance) 高校には十数年間にわたり奇妙なゲームが受け継がれていた三年に一度サヨコと呼ばれる生徒が見えざる手によって選ばれるのだ学園生活友情恋愛やがては失われる青春の輝きを美しい水晶に封じ込め漆黒の恐怖で包みこんだ伝説の作品とのこと。 It was interesting.。 あの人が裏で糸を引いていたとは僕は九番目の小夜子を想起するその小夜子は9年後に現れる現在は9歳だ弓道部に所属し物理学を究道する単振動の問題をすぐに解いてしまうのだクリスマスツリーの場面が印象的だ幻想かと見間違う場面だった思春期の幻だったのだろうか僕は学生時代暗くなった校舎を歩いたことがある人っ子一人いない学校には闇が広がっていたそんな学校でも夜間の居残りが可能な時期もある運動部の合宿などだろうついつい夜更かししてしまうな文化部もある化学部は化学の実験をするキムワイプというティッシュが有名だ煮沸を予防する小石もある。 “20140528_007 Ishibe-koji Alley, Kyoto, JP | 京都市東山区 石塀小路(いしべこうじ)by peter-rabbit is licensed under CC BY-NC 2.0 . 還元反応というものは化学反応である還元を寝転びたい

Why only humans age

小林武彦 講談社 / 講談社現代新書 2023年6月21日 (Release date) E-book (Form of issuance) 「老い」は「死」とは違いほぼヒト特有のものだという老いの意味が書かれている本。 Interesting。 85歳を超えたら到達できるご褒美についても述べられていた僕の祖父母は亡くなっている夏休みにはよく遊びに行ったな虫捕り網を持って庭を走ったのだ虫というとクワガタもクヌギの木にとまるのかしら祖父の家では縁側に座ってスイカを食べた。 “すいか すいか スイカby yuki_alm_misa is licensed under CC BY-NC-ND 2.0 . クワガタはスイカも食べるであろう野良猫もやって来て大騒ぎとなった金魚が池のハスの葉の上で寝転んでいたおとうと仮説というものを考える弟が生まれるとおさがりを有効利用するそのため弟には衣服物品のお金をかけなくなるのではないだろうか両親はそのお金を使ってしまい家族は外食が増える外食は野菜不足なので寿命が減るというものだ。 However,、いろいろな要因が寿命に影響をあたえるので確かではない。 Also、弟は兄弟のスポーツを真似して始める年の離れた兄弟と遊ぶ事でスポーツが上達する弟はインターハイに出場する可能性が高いというものだもう一つのおとうと仮説である。 The rest、進化に目的はないという生物が子孫を残す事にも目的はなく自然とそうなったわけだ長生きする事も目的ではないのだ短命でもいいのである最近も訃報が相次いでいるご冥福をお祈りします著者は立花隆の逝去について書いていた僕も本を読んでみようかなそして線状降水帯の豪雨である気をつけて生活する大橋おしゃれだ億千万火遊びそうめんドライブ合宿

仙台ぐらし

伊坂幸太郎 集英社 / 集英社文庫 2015年6月26日 (Release date) E-book (Form of issuance) 心配性の著者の10年に渡るエッセイ僕は著者の本を初めて読んだのだが面白かった。 10年の間には震災も起こった作者は喫茶店でよく執筆をするみたいだ仙台というとFORUSがある買い物をしに行った思い出だ僕は初売りに行ったのだ人混みを避けて終了日近くに行った仙台から本屋が消えていっているらしい古本市場はどうだろう。 “古本市場by ketou-daisuki is licensed under CC BY-SA 2.0 . ブックアイランドはどうなった今年は女子サッカーW杯が行われるその前最後の親善試合に臨むなでしこジャパンMS&ADカップだ丁度今日宮城県でパナマ代表と試合をする被災地からの声という番組もある東北でのみ視聴できるテレビ番組だ震災から12年経った今も見る事ができるお盆では馬に乗って早く戻って来た先祖が牛に乗ってのんびり帰って行く僕も仏壇に手を合わせたいスイカバーというアイスクリームも良いここでフィクションの人物滝三刈氏が登場する滝三刈氏は東北大学出身だ初夏滝三刈氏は休暇を利用して仙台を訪れた昔行きつけの広瀬通りのあゆみブックスに行く店内はクーラーが効いていて居心地がいい高校生くらいの若者が本を選んでいた滝三刈氏は書店でよく見かけた出版社のパンダのキャラクターを思い出した「今度はクマのキャラクターでも出さないかな」 今年はブナの実が大凶作と聞く野に下りてくるであろうクマ達滝三刈氏はクマの台所事情を考えながら店内を後にした次に向かったのは勾当台公園だ滝三刈氏は持参したシートを地面に敷くと木陰に座り込んだ公園では子供たちがボール遊びをしているそんな様子を見ながら「地方では少子高齢化が益々進む仙台も他人事ではいられないだろう昔通ったツタヤも閉店してしまったCDを借りたっけな」 と思った「CDを取り込んでウォークマンで曲を聞いたんだ緑黄色社会のLITMUSという曲が人気のようだが大学教授は腹が痛いのではないだろうかね」 その時だった「よいさよいさどっこいしょどっこいしょ」 小坊主たちがお神輿を担いでいる疲れているようで公園の片隅に座ってしまった近づいてみると道を間違えたらしくスマートフォンを取り出して話し合っている「夏祭りかここは定禅寺通りだぞ暑いからとっとと広瀬川に行って涼んで来たらどうだ」 滝三刈氏が言う「あわ地元の方ですか?我々は青森駅に行こうとしたのですが迷ってしまったのですここは八戸の八戸高校でしょうか?」 小坊主が訊ねる「この阿呆が!ここは七夕祭りの仙台市だよ迷子冥土のマイムマイムかさっさと新幹線に乗って帰省することだなこの分じゃ次は山形にでも着くだろうさ」 ポカッと頭を殴りつける。 "I'm there.。実はもう足が痛くて動けないのです青森行きのバスを手配してもらえませんか」 「馬鹿言うんじゃないよバスターミナルの場所くらい分かるだろタクシーで青森まで帰りかねんアルツハイマー病だ舌を引っこ抜いて牛タンにして食ってやるぞ!」 ポカポカと殴りかかる一寸後に勝利を確信した滝三刈氏は今日の宿であるドーミーインへ向かって立ち去った「七夕祭りでは天の川を渡った男女が出会う若者にはボーイミーツガールがつきものだガールミーツボーイが求められている気配もある今夜は国分町で一杯飲もう立ち飲みでアットホームな店が良い」 滝三刈氏は雑踏の中の色となってにじんでいった

But 1

コトヤマ 小学館 / 少年サンデーコミックス 2014年9月18日 (Release date) Comic (Form of issuance) ここはのどかな田舎町駄菓子屋の息子・ココノツはある日都会から来た美少女に出会う・・・という物語だ。 It was interesting.。 ホタルさんが可愛いいろいろな駄菓子が登場した昔は家の近所に駄菓子があったが潰れてしまったきなこ棒美味しかったな僕の知り合いで麻雀好きな人がいる日常生活を麻雀に置き換えて暮らしている駄菓子でお金が足りなくなると「ハコテンだリーチはできないぞ」と考え「うまい棒を買うサラミめんたいチーズの小三元」と思うらしいヤングドーナツを買う時は「ピンズのドーナツだなリャンピンのカン嶺上開花でチロルチョコを一つ購入」となるとかカールというお菓子がかつてあった東日本では販売終了となったプラモデルを売っている駄菓子屋もある僕はニッパーを持っていないハサミで切って作っていたバドミントンというスポーツがあるガットがあり張り替えなければいけないハサミで切って新しくするのだYONEXとGOSENなんかがある手張りの強チタンだ(だい16かしビンラムネ 電子書籍のためページ数不明) ラケットは時代とともに変わってきたと思うソフトテニスの試合で点を決めると踊り出す選手がいた自らを鼓舞し相手を小馬鹿にする意図があると思われる彼は後衛だった風流踊がユネスコ無形文化遺産に登録された彼はウェイも得意だったボランチ坊主と呼ばれている王様のブランチを見たボランチ坊主部屋で宿題を始めて猛勉強した

Kyoto Girai

井上章一 朝日新聞出版 / 朝日新書 2016年3月4日 (Release date) E-book (Form of issuance) あこがれを集める歴史の都・京都そんな古都を「きらい」と明言するのは京都育ちでずっと京都に住んでいる著者だ衝撃の新・京都論という本センセーショナルなタイトルがついているが読むと勉強になった仏教歴史などに詳しい。 “西芳寺(苔寺)・ Saiho-ji (Moss Temple)” by EYLC is licensed under CC BY-NC-ND 2.0 . 僕の知り合いに京都に住んでいた人がいる一度訪れてみたい近年放火事件が起こったが言語道断である気をつけなければいけないな盂蘭盆会の季節がやってきた今年も鎮魂の思いであるイベントにも行ってみたい昔テレビで京都のある店について見たことがある川の上に木のお座敷を作って料理を食べていた関心深い鱧の料理だったかしら五山送り火の放送も見たことがある風物詩なのだろう私の地元では灯籠流しをしたりする火を送るという事かな親戚一同が集って会話に花が咲く浪人生の蟷螂の斧もスイカを買いに行った。 10浪の蟷螂の灯籠流しである日本三景がある安芸の宮島天橋立松島だ松島は3.11の津波で被害を受けた復興したのだろうか。 I thought I'd look into it。 安芸の宮島では140年の鳥居の修繕工事が行われていたシカも有名だチデジカというものもあったな東京タワーの名残りだ京都タワーは電波塔だろうか。 But、そんなことはどうでもいいのだと思わせてくれる光景に私は京都で出会っている祇園にあったマハラジャという名のディスコで(二 p.94) 坊主と芸子がディスコにいたというのだ驚きだバブルの泡沫

Kumakuma Bear Bear 1

Segei, くまなの 主婦と生活社 / PASH! COMICS 2018年7月27日 (Release date) Comic (Form of issuance) ゲーム廃人少女・ユナ(15歳)株で稼いだ資金をもとにひとりでタワマンに絶賛引きこもり中。 One day、ゲームにアクセスすると全身クマだらけに超人気小説待望のコミカライズ!という作品読んで愉しかった流行りのジャンル転生で無双するのだ解体が大事なのだろうクマの服はリバーシブルになっている小説も載っていた世界樹の迷宮というゲームを覚える突然現れたダンジョンを進む物語だラスト迷宮は新宿であり未来の世界であった事が明らかになる。 “新宿 skyscrapers #3by wilhelmja is licensed under CC BY-SA 2.0 . FOEは強敵だ裏ラスボスもいるようだRPGというとファイナルファンタジー9というゲームもあるエンディングでビビの子供が出てくるのに感動したフレイヤは年老いているように見えるが若いのだったかしら僕にはおじいさんがいたゲートルを持っていたなゲートルは脚絆といい脚のうっ血を防ぐ効果があるねずみが小屋に入らないように気をつけていた麻雀でチョンボを連発するのだゲーミフィケーションというものがある日常生活をゲームに置き換えて生活するというものだ僕の知り合いに麻雀で暮らす人がいるお昼ご飯を食べる場面で「チーだ」と考え弁当を買って来てもらうテレビを見る場面で「リーチだ」と考え前番組から視聴するマッサージを頼んで「ロンあがりだ」と考えゴロンと横になるのだスジ牌に気を配るため会社では上司の言葉を繰り返す現物切りが多いというバドミントンというスポーツがある二刀流の選手に登場してもらいたい確かルールでラケットを2つ持つ事も可能ではなかったっけ右手と左手にラケットを持ちプレーする両サイドからストレートにスマッシュを打つダブルサイドライジングラケットを真ん中で合わせて放つ一刀両断左右どちらで打つか分からない神の見えざる手ウォールシールド(第6話 p.94) 前衛でラケットをネット上に出す事でスマッシュをダイレクトで返球する壁を作る事もできるバックサイドが存在しないので倒すのは容易ではない

Do race? 1

okama 白泉社 / ヤングアニマルコミックス 2017年2月28日 (Release date) Comic (Form of issuance) 超人気イラストレーター・okamaが放つ激熱ファンタジー・レース開幕! 美少女たちがドレスを身に纏いひた疾る!!  面白かったこれからどうなるのかしら楽しみだ野菜を食べる時の服って何か分かりますか? ドレッシングです僕は学生時代毎朝自転車登校をしていた歩道は時に黒煙の闘技場のようだ速いスピードで走って行く人もいる通学時間を短くして時間を他の事に使いたいか遅刻しそうなのかどっちかだ僕は気付いた事がある一度自転車で追い抜くともう一度追い抜かれる事はないというものだマラソンなどではラストスパートで抜かれた選手が一念発起して抜き返す場面を見る事がある自転車ではどうだろう東京マラソンに出場する人も多い。 “Runer Tokyo marathon 2021 / 東京マラソン2021 ランナーby nakashi is licensed under CC BY-SA 2.0 . 車道を走ると楽しいだろうな車椅子選手も出場している初代マリオカートではショートカットが存在するマリオサーキットで1分を切れるかが重要だミニターボをきかせてダートを進んで行くクッパやドンキーを使うとそれほど難しくはない。 58秒となると難しいだろう土管と壁にぶつかって高速で進む仕方もあり検証が待たれるカーブの多くでミニターボをするのも練習が必要だ。 300ccを思うカートは本作のように超爆速で流れ星のように飛んで行くだろうカーブがポイントオイルを撒いたらきりもみ回転だ

みなみけ(23)

桜場 コハル 講談社 / ヤンマガKCスペシャル 2022年3月4日 (Release date) Comic (Form of issuance) 大人気日常マンガ『みなみけ』の23巻でございます表紙をご覧になっていただければわかるようについにカナと藤岡のツーショットが実現しましたよ!との事こんなに続刊していたとは知らなかった。 It was interesting.。 フライパンTOP20の話があったフライパンというとティファールが有名かしらル・クルーゼというものもあるような気がするフライパンとかけまして銀行と解くコーティング(コーディング)が重要ですアジサイの話もあったアジサイの花はガクというらしいそろそろ花の季節であるこれはまず開始10分で一発目のびっくりがあるんだ 観とけ (第419話 p.107) 本書の映画の話であるそういえば海街Diaryという映画が先日地上波で放送されていた面白そうだTBSだったかしらプールのエピソードもあった。 Old、近所にプール場があって遊びに行ったものだ屋外プールで楽しかったないつ頃か壊されてなくなってしまった新しい屋内プールもあるが難しいものだ体が浮く水というものがある中東だったかしら体が沈む水というものはないのだろうか注意しなければいけないなバンキシャを見た僕である。 “入道雲by 森井ゴンザレス is licensed under CC BY-NC-SA 2.0 .

ぼくらの民主主義なんだぜ

高橋 源一郎 朝日新聞出版 / 朝日新書 2015年5月13日 (Release date) New book (Form of issuance) 壊れた日本を作り直す著者の前人未到の傑作との事。 3.11後の日本の話だろういろいろな文献などを引用されていてためになった表題作は台湾の学生運動についてだ占拠事件から撤退するかどうかリーダーがとった行動のエピソードについて書かれている正しい民主主義とは何か考えさせられる城南信用金庫の脱原発宣言というものもあるらしい原発については震災後脱原発の機運が高まったけれども現在は落ち着いている当時は民主党政権だった地震が起こったら大変だからな今後起こるとされている南海トラフ地震に備えたい首都直下型地震も注意だな日本海中部地震から40年経った昔は耐震強度偽装問題もあったがその事件は建築士が施工会社に忖度したという話なのだろう手抜き建築で楽をしたのかしら突っ張り棒が重要かもしれないあとは「衆議院選挙東京第25区の候補者に会って質問できるか やってみた」という動画もあった「のらのら」という雑誌もあるらしい農業雑誌だ緑のカーテンなるものも流行ったなアサガオはエディブルフラワーではないだろう。 “ゴーヤ 緑のカーテンby yukirun is licensed under CC BY-NC-ND 2.0 .

Economics that can be used so much

大竹 文雄 筑摩書房 / ちくま新書 2008年1月 (Release date) New book (Form of issuance) 経済学は一体なんの役に立つのか? 経済学的な考え方を身に付ければ肥満やタバコ中毒出世や談合耐震偽装といった問題をこれまでとは全く異なる視点で見ることができるようになる。 “たばこby isado is licensed under CC BY-ND 2.0 . 本書は経済学のエッセンスが理解できるようになる入門書であるとの事遅生まれの人は何かと有利であるという注意しないといけないな地域の犯罪が10%増えると住む人は毎年34万円のコストを支払う風になるという広域強盗事件が起こった日本である警備会社と契約するのが一番いいのであろう防犯グッズを買うよりも警備会社に電話する方を僕はオススメする補助錠も効果はあるのだろうけれども防犯シールというものも売っている警察立ち寄り所監視カメラが付いていますといったものだそれも効果はあるのだろう経済学的な技術的側面をきちんと理解した後その技術を使って実際の経済問題を分析するというのが伝統的教育方法だからだ。 (序「経済学は役立たず」は本当か p.10) 僕は経済学について詳しくないのだが本書を参考に少し考えてみた日本は物価が上昇したと言われる買い物をすると昔より支出が増えたと思う人は多いだろう消費税の増税がまず考えられる昔は消費税はない時代だった。 3%から始まり、10%になった軽減税率の導入はいつまで続くのだろうか代わりに地域振興券なるお金の代替券も販売されていたりする利用するのが一番だあとはウクライナ危機だろう戦争によって農産物の生産が滞った世界的な食糧問題に陥っている今後世界の人口はどんどん増加するらしい物価はこれからも上がるかもしれない農業従事者の数も減っているというスマートアグリカルチャーがキーワードかもしれないなドローンが泥だらけになってどろんと現れた

"Everyone is different" is lonely

石田 光規 筑摩書房 / ちくまプリマー新書 2022年1月21日 (Release date) E-book (Form of issuance) 「人それぞれ」という言葉には個々人の違いを尊重する一方で考え方の異なる者同士が互いに本音で語り合わず内面に深く踏み込むのを避けようとする側面がある「みんなちがってみんないい」 この言葉を耳にしたことがある人はけっこう多いのではないでしょうか(はじめに p.3) 「人それぞれ」では片付けられない問題引き起こされる分断と対立を見ていくとともに「人それぞれ」のその先を模索する日本人は世界で最も孤独感を持ち寂しいという日本は変わった国という事だろう引きこもりが大きな問題になっているものなネトゲ廃人という言葉も目にする本書を読んで勉強になったある友人との会話「佐賀県の吉野ヶ里遺跡で弥生時代後期の石棺墓が発見されたんだって」 「そうらしいな卑弥呼の墓かな。」 “Day3by alamod951753 is licensed under CC BY-NC 2.0 . 「それは知らないけど教科書が書き換わるかもしれないぜ」 「卑弥呼の邪馬台国には九州説と畿内説があるんだけどもどっちでもいいよな」 「うーん、Ma、人それぞれで良くね?俺は山陽説を考えるよ」 友人とのコミュニケーションが浅く変容してきているあるサークルの会話「ゼミの希望もう出した?」 「ええ佐々木ゼミにしたわ」 「佐々木先生のゼミね私は古谷ゼミにするつもりよ」 「古谷ゼミっていうとテレビのコメンテーターもしている切っての論客である古谷先生のゼミかしら大変そうじゃない」 「でもゼミの卒業生の先輩たちと交流できる機会があってすごいのよ人脈が広がるわあなたも一緒にどう?」 「私はサスティナブルに関心があるからゴミについて考える佐々木ゼミにするのよみんなで街のゴミ拾いをして地域の小学校を訪問するんだ」 「へぇ〜人それぞれだものね」 人それぞれの社会は決して平等にはならない厳しく冷たい社会でもあるのだもっと温かい社会を作りたいなwithコロナのサイクリングである