
オーウェン・ウィルソン, マリオン・コティヤール, レイチェル・マクアダムス (Cast)
ウディ・アレン (Director)
Kadokawa Shoten (Sold from)
2013October 25 - (Release date)
Blu‑ray (Format)
主人公が1920年代のパリにタイムスリップしてしまうというストーリー。
昔の有名な作家、画家などが続々登場する。
僕には誰だか分かる人もいれば分からない人もいた。
知識が問われるな…
結果的にはハッピーエンドということだろう。
よかったよかった。
Related Posts
- Things appear occult、Hidden objects、Things you want to see 森 達也 (Written by) KADOKAWA / Kadokawa Shoten (Publishing House) / 角川文庫 2016年6月18日 (Release date) Kindle version (Format) ドキュメンタリー監督、ノンフィクション作家である著者がいわゆるオカルトについて書いた本。 多くの人へのインタビューをもとに、構成されている。 秋山眞人の霊視で起こったことや、勝手に開く自動ドアなど、本書では様々な不思議なことが書かれている。 僕の知らないことがいろいろとあり、Interesting。 オカルトの「羊・山羊効果」や見え隠れ現象というものは知らなかった。 そのように考えると、現象が何か大きな意志を持っているようで不気味だった。 でも第十七幕では、それは現象を認知する側の意識の無意識と抑制によるものではないかとも言われていた。 そっちのほうが考えとしては怖くないな。 僕は不思議なことはあまり信じていないが、いつか科学が発達して、不思議を証明する日が来るのかな? 不思議なことにはあまり関わらないほうが平和かもしれないと思った。 他にもラプラスの悪魔とかの説明も出てきて、ライトノベルの「問題児シリーズ」を思い出した。
- Scary pictures 中野 京子 (Written by) Kadokawa Shoten (Publishing House) / 角川文庫 2013年7月25日 (Release date) Bunko (Format) 恐怖をテーマにしてベストセラーになった怖い絵シリーズ。 これまで恐怖とは無縁と思われていた作品が、思いもよらない怖さを忍ばせているという驚きと知的興奮を伝えている。 昨年は「怖い絵展」という展覧会も開かれたらしい。 本書で僕が怖いと思ったのは以下の作品などかな。 ラ・トゥール-「いかさま師」 ゴヤ-「我が子を喰らうサトゥルヌス」 ベーコン-「ベラスケスによる習作」 ルドン-「キュクロプス」 グリューネヴァルト-「イーゼンハイムの祭壇画」 ゴヤ、Bacon、ルドンの作品は、作品の背景を知らなくても一目見ただけで怖さ、不気味さが感じられた。 Also、著者の解説を読んでさらによく作品について知ることができた。 Other hand、ラ・トゥールとグリューネヴァルトの作品は、一見したところ僕はそんなに怖いとは思わなかったが(後者はけっこう恐ろしいけども)、説明を読んだら怖くなってきた。 特にグリューネヴァルト作「イーゼンハイムの祭壇画」は、聖アントニウス病という観点から見ると凄味が増すのだな…
- Women-cry frightening picture 中野 京子 (Written by) Kadokawa Shoten(Kadokawa Group Publishing) (Publishing House) / 角川文庫 2011年7月23日 (Release date) Bunko (Format) 22の西洋の名画にひめられた意味や背景を読み解いてみせる本。 世界史的な内容や、キリスト教、ギリシャ・ローマ神話についてなどその批評、評価の範囲は広範に及んでいた。 絵画を普通にただ眺めていても、どういう絵なのかよく分からないことが多いから、こうして説明されるとよく理解できるな。 僕が印象に残った絵画は以下のようなものかな。 ベラスケス-「ラス・メニーナス」 エッシャー-「相対性」 ヴェロッキオ-「キリストの洗礼」 ブレイク-「巨大なレッド・ドラゴンと日をまとう女」 ホガース-「精神病院にて」 ベックリン-「死の島」 ピカソ-「泣く女」 エッシャーのだまし絵は見ていておもしろいなぁ。 長崎のハウステンボスに作品がまとまって集められているらしい。 いつか観賞しに行ってみたいものだ。 ブレイクの作品はアメリカの作家トマス・ハリスの小説で取りあげられていたから有名かもしれない。 一つの絵画を小説の重要なモチーフにして作品を書くとはなかなかやるな。 僕は「レッド・ドラゴン」は小説も映画も見たことがあるが、また久しぶりに見てみたくなった。 まぁ内容はけっこう怖いけど… また、こうして観賞してみると、やっぱりピカソはすごいと思った… この「泣く女」はキュビズムという描法で描かれているらしいが、素人の僕目線でも傑作という気がした。 芸術家というのは他人の感情を全て吸い取って自分の糧にしようとするから、怖い存在らしい。 そういうものなのかもな~