Happiness Village

津村 節子 (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1992年6月1日 (Release date) Kindle version (Format) 「幸福村」「天櫓(てんろ)」「麦藁帽子」という中編3作が収録されている作品「幸福村」では僕は主人公の景子が夫の信之のことをそんなに嫌悪しなくてもいいのになぁと思いながら読んでいった。 However,、みつ子と信之がそんな関係だったとは! 流石にそれはちょっと引くかw それならば景子の行動もむべなるかな… 「天櫓」は死化粧師に弟子入りをした女性の物語だ死化粧師という職業が世の中にはあるんだな死化粧をする描写のところは僕はけっこう引き込まれて読んだそれにしても天櫓とはどういう意味なんだろう? 「麦藁帽子」は老夫婦の物語急逝した息子には実は子どもがいて…という話ラストの夏の情景が僕は好きだ工場の白い滝のようなそうめんと湧きたつ蝉の声… なかなかいいね全体的にこの作者は女性の感情を描写するのが上手だなぁという印象だった女性の小説家ならではかもしれないなあと作家の人は小説を書くためにいろいろ取材をしたり旅行したりもしているみたいだしかし本書では登場する男性が浮気していたり愛人を作っていたりする率が少し高いのではという印象を僕は持った

Beautiful star

Yukio Mishima (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 2003年9月 (Release date) Bunko (Format) 突然宇宙人であるという意識に目覚めたある一家を描いたSF小説最近映画化されたらしい。 2017年5月26日公開だってお僕も雑誌の映画紹介記事でこの作品を知った口である。 The story is、地球を救おうとする宇宙人(?)家族についてだ他にも人類全体を滅ぼそうとする悪の宇宙人(?)3人組が登場したりする彼らが本当に宇宙人なのか妄想にとりつかれたただの人間なのか僕は判断がつきかねていたがこの小説のラストを読むと真実が分かったそういうことだったのだろう。 As for me、家長である父親大杉重一郎の考えた人類の墓碑銘草案はなかなかいいなと思った人間の5つの美点をうまくまとめたものらしいそして人類の歴史はこれ以上でもこれ以下でもなかったというこの作者の作品は昔「金閣寺」を読んだはずだがもはやよく覚えていないこのようなSF小説も執筆していたんだな読んでみるとただ会話のかけ合いで物語が進んでいくのではなく合間の情景の描写表現がうまいなぁという印象を受けたよくいろんな難しい言葉を知っていて次から次へと表現が思い浮かぶものだやっぱり小説家は著者ごとにそれぞれ独自の文体というものがあるものなのかね一方で後半では長台詞も出てくるしすごいものだ他の作品も読んでみようかなぁ…

Don't you go to school on a rainy day?

相沢 沙呼 (Written by) Shueisha (Japan) (Publishing House) 2014年3月5日 (Release date) Hardcover (Format) 6つのエピソードからなる連作短編集らしい僕が興味深く読んだのは「ねぇ卵の殻が付いている」という短編だ保健室登校をする2人の中学生の女子ナツとサエがいた保健室のベッドで寝転んだり課題の勉強をしたりする2人。 One day、サエが教室に戻ると言う保健室に1人残されたナツだがしばらくしてナツも勇気を出し保健室から出ていくのだった僕はこの2人は勇気があってすごいと思ったクラスメイトの視線もあるなか教室に戻るのは大変だよな~ 僕も中高時代は教室があまり好きじゃなかったことを思い出した他にも中学生の女子が主人公のストーリーがいろいろ載っている全体的に希望を感じさせるラストでよかったあと印象に残った話は「プリーツ・カースト」と表題作の「雨の降る日は学校に行かない」かな僕も中学生時代は周りに合わせて生きてたなと思ったりした登場人物の長谷部先生は学校に行かない生き方もあると言う。 But、将来の可能性を広げるために勉強はしなければいけないとも言う僕はそうだそうだと同意した学校に行かないならそれでもいいと思うけど勉強はしておいたほうがいいだろうな。 However,、中学校は今も相変わらず生きにくい場所なようだもっと自由な感じになるといいんだけどな

Peer-peer videos at the South Pole

野尻 抱介 (Written by) / KEI (Illustrations) Hayakawa Shobo (Publishing House) / ハヤカワ文庫JA 2012年2月23日 (Release date) Bunko (Format) ピアピア動画というどこかで聞いたようなWebサービスが題名に入っているSF小説あとがきの解説によると著者は尻Pという有名なニコ厨の人らしい「南極点のピアピア動画」「コンビニエンスなピアピア動画」「歌う潜水艦とピアピア動画」「星間文明とピアピア動画」という4つの作品が連作になっているそれぞれの作品が同じ世界観でつながりを持っており時間軸も4つがそのまま順番になっている。 Interesting。 最後のほうは夢中で読んだSF小説だけあって科学技術の難しい用語も多いがネットやニコ動のネタがあったりして楽しめた僕が特におもしろかったのはやっぱり最後の「星間文明とピアピア動画」かな小隅レイの姿をしたあーやきゅあはかわいいこんな惑星探査機なら大歓迎だ。 Also、今までの3つのエピソードが絡み合ってこういう展開になるとは思わなかったそれぞれは無関係なエピソードではなかったんだな。 And、この最後のエピソードではピアンゴの山上会長というこれまたどこかで見たような人物が登場する他のピアンゴ社員にも元になった人物がいるのかもしれないがそこまでは僕は分からなかった本書ではピアピア動画が動画配信サービスの老舗で国内回線トラフィックの30%を占めていると書かれている社会を動かすほどのかなりの影響力をもったサイトみたいだCGMとしていろいろな人材も集まってきている現実のニコニコ動画はと言えば最近元気がないみたい僕が思うに技術で世界を変えていくのはGoogleというイメージだもんなぁ… これからニコ動がどのように復活するのかそれともこのまま人気がなくなっていくのか気になるところだな

Just like humans

Kobo Abe (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1976年5月4日 (Release date) Bunko (Format) 安部公房のSF小説短いのでサクッと読めたストーリーは「こんにちは火星人」というラジオ番組の脚本家(主人公)の家に火星人を名乗る男が訪ねてくるというもの火星人を主張する男の目的が何なのか最後まで分からず不気味だった最初は分裂症(統合失調症)の患者なのだろうとたかをくくっていた主人公だがだんだんと男の話術に惑わされていく… 読み進めているうちに僕も少し混乱してきた証拠がない限りはどんな可能性でも残されているという僕が地球人なのか地球病にかかった火星人なのかは分からないわけだこの男も本当に火星人なのかもしれないし火星病にかかったただの地球人かもしれない文中の言葉を借りると「トポロジー神経症」というやつらしいしかし僕は現代科学のほうを信じたいと思う今のところ火星には生きてる生物が見つかっていないわけだから火星人なんていないのだこの男と妻は精神病にかかっており主人公は感化されて自らも精神を病んでしまったといことなのだろうあまり考えすぎると深みにはまっていってよくない科学も間違っていることはあるだろうが当面は科学で正しいと思われていることを信じて生きていくのが僕の性分に合ってるなと思った

Fourth interglacial period

Kobo Abe (Written by) Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko November 27, 1970 (Release date) Bunko (Format) It seems to be a science fiction novel。 It was written in 1959.。 The Prediction Machine、Trying to predict everything about a man's future。 However, a man is involved in an incident ... The story that。 Suddenly、I was surprised when people talked about aquatic mammals.、It was tied to the meaning of the title.。 Interglacial period seems to refer to a period when the climate is temperate.。 The author is、It seems that he wanted to depict a future that appears in a break from the sense of continuity of everyday life.。 Beyond the future、It is nothing but a future society that appeared like a "thing"。 It's inherently cruel.、They say that we today cannot judge the future by saying that it is a utopia or hell.。 On the contrary、It seems that the future judges the present.。 If so、Rather than trying to change the future、Maybe we should think about how we should adapt to the future。 There are often stories about the protagonist resisting and struggling to change the future.、In this book、The future has crushed the protagonist。 It is said to be the death of a sense of continuity in everyday life.。 Because you never know what's going to happen in the future、I thought maybe I shouldn't be slumbering in my daily life.。

Bin man

Kobo Abe (Written by) Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko May 2005 (Release date) Bunko (Format) I read Box Man。 It is a novel by Kobo Abe, who wrote "Sand Woman" and others.。 What、It is said that there is a "box man" wearing a cardboard box roaming around the city.。 The story begins by explaining how to make a box with a peephole。 It's interesting to imagine walking around the city wearing a cardboard box from head to waist.。 But、It seems that the existence of a box man is not such a cute thing。 When you look at the box man、People turn a blind eye.、It is said that it is distracting。 Before、I've had conversations with people wearing masks and sunglasses.。 I felt restless somehow.。 I can't read the other person's expression from here.、They can see me one-sidedly.。 I wonder if the feeling of the person who found the box man is the same as that.。 The box man can see without being seen.。 Also、About Box Man、It seems that we have to be careful not to be too conscious。 In this book, a person named A who succumbed to the temptation became a box man himself.。 afterwards、The story changes from chapter to chapter and becomes difficult to understand。 About that、It was written in an easy-to-understand manner in the afterword commentary.。 By reversing the position of seeing and being seen along the story、The speaker was changing.。 If you say so, I was convinced.。 There's a lot going on and out.。 It was an interesting novel.。

The Life of Kappa and Ora-Akuma

  芥川 龍之介 (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1968年12月15日 (Release date) Bunko (Format) 本巻には表題の短編「河童」が収められている「河童」は次のように始まるこれは或精神病院の患者第二十三号が誰にでもしゃべる話である(p.66) ある男が河童の国へ行ってきたというのだ。 But、その男は今は正気を疑われて精神病院に入院している僕は本当に河童の国があったのかもと思って読んでいたが終盤になると河童の友達が持って来てくれたという黒百合の花束が存在しなかったり電話帳を河童の国で出版された詩集だと言ったりと状況が怪しくなってくるやっぱり河童の国なんてものはなくこの男は精神を病んでいたのだろうファンタジーを現実と錯覚させるかのような不思議な魅力のある小説だった。 However,、このような小説を書くなんて著者の芥川龍之介も病んでいたんだなぁ昔は今みたいにいい薬もなかっただろうし病気になると大変だっただろう著者は1927年に亡くなったとのことで約90年前か現代社会では何かと精神が疲れることが多いが昔から同じようなことはあったんだなと感じた

Master Series Four Faces

sea urchin (Written by) Futaba (Publishing House) 2014May 28, 2010 (Release date) Hardcover (Format) The second volume of the original series of masters。 It's always out of stock on Amazon.、There was a time when I happened to have about 6 books in stock、Luckily, I was able to purchase it at a fixed price。 This book is occult horror and quite scary。 I read on with a lot of enthusiasm。 What scared me was the title "Four Faces"、"Video"、"Welding" and so on。 In "Four Faces," where did Mr./Ms. Yamashita go?。 Also、Ichiro Sato in the "video" was especially scary and impressive。 I can't believe that just watching the video can cause so much harm... Video was the catalyst。 The rest、I was sad that Mr./Ms. Kyosuke was gone.、I was happy to see more of Acoustics in the second half。 If the third volume comes out next time、Mr./Ms. and Acoustics will be the main storyline。 I can't wait to read more。