Inner frontier

Kobo Abe (Written by) Chūō Kōron Shinsha (Publishing House) / 中公文庫 1975年7月10日 (Release date) Bunko (Format) 3編の連作エッセイ巻末の解説によるとエッセイというより論文? 本書のテーマは国家と現代の平和正統と異端についてから始まる。 And、定まった土地で農耕をする定着民と定着を拒んだ遊牧民に関して人間の歴史が語られる最後の表題作は都市的な性格を持つというある人種と農民的な姿をとって現れる国家両者の葛藤についてかな分かったような分からないような。 According to the commentary、3つの論文を統一するテーマは正統と異端の対立とのこと農耕民族的特徴をもつ国家(正統派)と内なる辺境である移動社会または都市(異端派)著者はあくまで辺境側異端的な立場みたいだ安部さんはこのような視点を持っていたのかまた新たな観点から著者の作品を鑑賞することができそうな気がした

American Emotional Travel

安岡 章太郎 (Written by) Iwanami Shoten (Publishing House) / 岩波新書 1962年2月28日 (Release date) New book (Format) 1960-1961年の半年間留学生としてアメリカテネシー州のナッシュヴィルで過ごした作家の手記本書では日々の生活の様子が読みやすく描かれているアメリカは広大で気候も厳しいみたいナッシュヴィルはアメリカ南部と北部の境に位置する街とのこと著者は人々とのかかわりの中で南部と北部の対立人種偏見差別などの問題を実際に感じいろいろ考えたようだだが暗い感じの語り口ではなく英語がまだまだ得意でない著者が親切な住人たちに翻弄されるという図式が多かったかな僕も最近さぼっている語学の勉強をしないと

Chain smoking

Kotaro Sawaki (Written by) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1996年3月28日 (Release date) Bunko (Format) 15編が収録されたエッセイ集著者の知り合いの多さ読書家である様子が伝わってくる僕が特に興味をひかれたのは「君だけがしっている」と「赤や緑や青や黄や」かな前者では献辞についての話が書かれていた献辞とは本の冒頭によく書かれている「誰々へこの本を捧げる」というやつだそこにはパターンがあるのではと著者はいう著者の分析は面白い後者は公衆電話の話今の時代は公衆電話を見つけるのが大変そうだ本書を読んで著者が結婚していて子供もいるということを知り驚いた独身なのではないかというイメージを勝手に持っていたので。 The rest、小島武さんの挿絵が僕は気に入った特にP.19とP.69P.255の絵かなこれらは鉛筆で描かれたものなのだろうか表紙の装画もいいな~

Bourbon Street

Kotaro Sawaki (Written by)Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫1989年5月29日 (Release date)Bunko (Format) ニュージャーナリズムの旗手であるという著者の15編のエッセイが収められた本本書は講談社エッセイ賞を受賞したらしいニュージャーナリズムという言葉はどこかで聞いたことがあると思ったらこの間読んだトルーマン・カポーティの作品のあとがきで触れられていたのかジャーナリズムにフィクションの技法を取り入れたということらしい「奇妙なワシ」の類型的な表現についての考え「退屈の効用」の下北沢の高校生の話「ぼくも散歩と古本が好き」が僕は印象に残った。The rest、著者は知り合いが多いんだなと感じたすぐ影響される僕もエッセイを書いてみたくなったな

The story of the hearth of the mountain hut master

工藤 隆雄 (Written by) Yamato Keiyasha (Publishing House) 2016年10月14日 (Release date) Hardcover (Format) 著者が丹念に拾い集めたという各地の山小屋の主人たちの話34編が収められた本山で暮らす人から見ると地上は「下界」と呼ばれるのだな~ 山小屋の思い出自然動物についてなどいろいろな話が載っていたどれもハートウォーミングだったりおもしろかったりして僕は夢中で読んだ。 34みな興味深い話が収録されているから本書はすごい僕の父の知り合いの方の話も記されていたようで偶然だなぁと思った。 The rest、歩荷(ボッカ)という言葉を今回初めて知った山小屋などに荷揚げをすることだというときには100キロを超える荷物を運ぶこともあるそうで、surprised。

Oh I see、You are not here anymore?

Saburo Shiroyama (Written by) Shinchosha (Publishing House) 2008年1月24日 (Release date) Kindle version (Format) 永眠した最愛の妻との思い出を書き遺した著者の手記全体を通して妻への愛情が伝わってきた僕は16章と最後の20章が特に心に響いた人間の長い歴史の中で永遠の別れは何回も繰り返されてきたことであると思うが実際に当事者になったときの悲しみの深さは計り知れないのだろうな科学や医学の進歩によって病気老いが克服されるといいのに

It's hard to see what's important.

鷲田 清一 (Written by) 角川学芸出版 (Publishing House) / 角川ソフィア文庫 2012年11月22日 (Release date) Bunko (Format) 哲学・倫理学を専攻とする大学教授の著者の8冊目のエッセイ集もともとは「噛みきれない想い」というタイトルで発売された単行本の文庫版だいろいろなテーマについての著者の想いがおさめられている僕がなるほどと思ったのは教養についてのことリーダー考自分の言葉のことデザインの思想人を選ぶということなどかな。 In the study.。

Idiot's Wall

Mengji Yoro (Written by) Shinchosha (Publishing House) / Shincho Shinsho April 10, 2003 (Release date) New book (Format) 2003A best-selling book of the year。 I've read it by now, so I'll summarize what I found useful somehow.。 People who voluntarily block information about things they don't want to know Knowledge and common sense are different The human brain is all about computers Different people have different outputs to input。 People change, you should learn about commonality rather than individuality Modern people forget the body It was a smooth and easy-to-read book。 Modern individuals define themselves as information.。 Myself changing day by day、Same thing、Thinking that it is the same information。 That's why it seems to assert individuality.。 All things are in flux... It seems that。 I get bored quite easily.、If you think that you are changing by doing something new、Maybe it's normal for humans。 I've had the experience of suddenly wanting to delete SNS.、It's not strange either.。 Breaking with your information-oriented past self、Do you erase it because you want to change into a new you? It's possible to be stuck in the past self。 I have to try new things and change.。

Full version working University shy school graduated/expected

Masayasu Wakabayashi (Written by) KADOKAWA/Media Factory (Publishing House) / Kadokawa Bunko December 25, 2015 (Release date) Bunko (Format) An essay written by Wakabayashi of Audrey, an entertainer。 I mean, he was on the back.、Wakabayashi-san, who was self-conscious, came to appear on TV.、the sense of incongruity that I felt in contact with society and working people、It describes how they came to terms with it.。 It said something similar to this book I read a long time ago.。 Own personality、It's about the "outer self" and the "inner self"。 Mr. Wakabayashi seems to be a reader、Read books、I also learned from my own experience.、It seems that he learned these things while communicating with various people.。 The author is said to be shy.、As you read books, you will find situations where you can consult with various people and get advice.。 I thought it was good to be able to consult with people。 The rest was felt from the end of the essey.、テレビの世界はすごい人がたくさんいる場所なんだなぁと思った。