Toshikazu Sunada (Written by)
Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House)
2003April 1, 2016 (Release date)
Hardcover (Format)
第3章「図形と計量」に進んだ。
総合演習をAから解いていこう。
三角比とかが出題されるみたいだな。
まずは問38。
僕はいろいろな公式を使って式を変形して解いた。
以下のようなものだ。
$$\sin ^{ 2 }{ \alpha =\frac { 1-\cos { 2\alpha } }{ 2 } } $$
$$\cos ^{ 2 }{ \alpha =\frac { 1+\cos { 2\alpha } }{ 2 } } $$
$$\sin { \left( 90°-\alpha \right) } =\cos { \alpha } $$
$$\cos { \left( 90°-\alpha \right) } =\sin { \alpha } $$
But、Now\(\alpha =22.5°\)So\(3\alpha =90°-\alpha \)、\(5\alpha =180°-3\alpha \)、\(7\alpha =180°-\alpha \)であることに注目すれば、式が\(\sin { \alpha } \)、\(\cos { \alpha } \)のみで表されて、もっと簡単になったみたいだ。
次は問39。
以下の公式を用いて、変形していけば簡単に解ける。
$$\sin ^{ 2 }{ \theta + } \cos ^{ 2 }{ \theta =1 } $$
$${ a }^{ 3 }+{ b }^{ 3 }={ \left( a+b \right) }^{ 3 }-3ab\left( a+b \right) $$
そして問40。
これは与えられた式を変形して、\(\sin { \theta } \)についての2次式とする。
The rest\(\sin { \theta } =t\)And so on and so on、\(t\)の範囲に気をつけて最大値を求めればいい。
簡単簡単。
その次は問41だ。
これは正弦定理、加法定理を使って計算すればいいだろう。
使った公式は以下のようなものだ。
$$\frac { a }{ \sin { A } }= \frac { b }{ \sin { B } }= \frac { c }{ \sin { C } } =2R$$
$$\sin { \left( \alpha +\beta \right) =\sin { \alpha } \cos { \beta } +\cos { \alpha } \sin { \beta } } $$
一方で、解答例では頂点Aから対角線BDに垂線を下して計算していた。
これを第1余弦定理と言うらしい。
$$a=b\cos { C } +c\cos { B } $$
$$a=c\cos { A } +a\cos { C } $$
$$a=a\cos { B } +b\cos { A } $$
まぁそのようにしてもいいだろう。
最後に問42。
僕は三角形の面積についての公式と余弦定理(第2余弦定理)を使って解いた。
以下のような公式だ。
$$S=\frac { 1 }{ 2 } bc\sin { A } =\frac { 1 }{ 2 } ca\sin { B } =\frac { 1 }{ 2 } ab\sin { C } $$
$${ a }^{ 2 }={ b }^{ 2 }+{ c }^{ 2 }-2bc\cos { A } $$
$${ b }^{ 2 }={ c }^{ 2 }+{ a }^{ 2 }-2ca\cos { B } $$
$${ c }^{ 2 }={ a }^{ 2 }+{ b }^{ 2 }-2ab\cos { C } $$
正答例では角の二等分線の性質を利用して解いていた。
\(\angle A\)の二等分線がADのとき、\(BD:CD=AB:AC\)というやつだ。
I see。
今日はここで終わりにしよう。
A問題ということでまだまだ今回は簡単だったな。
Related Posts
- Chart Formula Mathematics 1 part2 [Equations and Inequality] Toshikazu Sunada (Written by) Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House) 2003April 1, 2016 (Release date) Hardcover (Format) 今日も進めていきます。 今回は問4からだ。 式を因数分解せよということで(1)-(10)まで式が10題並んでいる。 面倒だが計算するか。 (6)、(9)では以下の公式を使った。 $${ \left( a+b \right) }^{ 3 }={ a }^{ 3 }+3{ a }^{ 2 }b+3a{ B }^{ 2 }+{ B }^{ 3 }$$ $${ \left( a-b \right) }^{ 3 }={ a }^{ 3 }-3{ a }^{ 2 }b+3a{ B }^{ 2 }-{ B }^{ 3 }$$ $${ a }^{ 3 }+{ B }^{ 3 }=\left( a+b \right) \left( { a }^{ 2 }-ab+{ B }^{ 2 } \right) $$ $${ a }^{ 3 }-{ B }^{ 3 }=\left( a-b \right) \left( { a }^{ 2…
- Chart Equation Mathematics 1 Part1 [Equations and Inetheles] Toshikazu Sunada (Written by) Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House) 2003April 1, 2016 (Release date) Hardcover (Format) Good、I'm going to start this collection of questions today~。 Let's start with Chapter 1, "Equations and Inequalities"。 Question 1、It is said that it is a problem of Doshisha Women's University。 This is just a matter of expanding the expression。 It's a hassle to calculate.。 \({ x }^{ 5 }\)The coefficient of is (-19\)、\({ x }^{ 3 }\)The coefficient of is (-23\)だろう。 ほい、正解~。 According to the commentary、全部を展開しなくてもその次数の項にだけ注目すればいいみたい、I see。 次は第2問。 同志社大の問題だ。 (1)は条件式から $$xyz=3\left( xy+yz+xz \right)\tag{1} $$ となり、あとは普通に与えられた式を展開して(1)式を代入すれば、都合よく\(\left( xy+yz+xz \right)\)section disappears and the answer comes out。 (2)According to the hint、 $${ x }^{ 3 }+{ y }^{ 3 }+{ z }^{ 3 }-3xyz=left( x+y+z right) \left( { x }^{ 2 }+{ y }^{ 2 }+{ z }^{ 2 }-xy-yz-zx right) $$ It seems to use the formula that。 If we transform this equation into、 $${ x }^{ 3 }+{ y }^{ 3 }+{ z }^{ 3 }={ \left( x+y+z right) }^{ 3 }-3\left( x+y+z right) \left( xy+yz+zx \right) +3xyz $$ このようになって、The rest(1)と同様に式を代入すれば\({ x }^{ 3…
- Chart Formula Mathematics 1 part12 [Secondary Function Edition] Toshikazu Sunada (Written by) Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House) 2003April 1, 2016 (Release date) Hardcover (Format) 今日で2次関数編がラストだ。 問36からやっていこう。 ヒントにあるように以下のようにする。 $$\begin{eqnarray*}f\left( x \right) &=&{ x }^{ 2 }-ax+b-\left( -{ x }^{ 2 }-bx+a \right) \\ &=&2{ x }^{ 2 }-\left( a-b \right) x-\left( a-b \right) \end{eqnarray*}$$ そして\(a-b=t\left( t\neq 0 \right) \)And so on and so on、\(f\left( x \right) \)について\(f\left( x \right) <0\)を満たす実数\(x\)が必ず存在するので、2次関数の頂点の\(y\)座標は\(0\)より小さい。 よって\(T>0\)、\(T<-8\)となる。 あとはヒントにあるように放物線\(y=f\left( x \right) \)の軸は直線\(x=\frac { T }{ 4 } \)なのでこの軸に最も近い整数を考えればいい。 僕はここから悩んでしまって、次のようにした。 \(\frac { T }{ 4 } \)に最も近い整数は、 $$t=4k\left(kは0,-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k$$ $$4k<t\le 4k+2\left(kは-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k$$ $$4k+2<T< 4\left( k+1 \right) \left(kは-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k+1$$ そして\(x=n\)を\(f\left( x \right)\)に代入すると\(f\left( x \right)\)は\(t\)の1次式と見ることができる。 あとは考えている\(t\)の範囲において、これまた\(k\)の範囲についても考慮しながら最大値の議論をしていくと、\(f\left( n \right) \le -2\)または\(f\left( n \right) < 0\)と分かり、題意を満たす整数\(n\)が必ず存在すると分かった。 解くのにかなり時間がかかってしまった… 実際の試験だったら時間がかかりすぎてしまって、僕は明らかにこの問題を解けていないだろう。 However、正答例ではもっと簡単に解いていた。 $$T<-8のときf\left( -2 \right) =8+t<0$$…