Toshikazu Sunada (Written by)
Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House)
2003April 1, 2016 (Release date)
Hardcover (Format)
第3章「図形と計量」に進んだ。
総合演習をAから解いていこう。
三角比とかが出題されるみたいだな。
まずは問38。
僕はいろいろな公式を使って式を変形して解いた。
以下のようなものだ。
$$\sin ^{ 2 }{ \alpha =\frac { 1-\cos { 2\alpha } }{ 2 } } $$
$$\cos ^{ 2 }{ \alpha =\frac { 1+\cos { 2\alpha } }{ 2 } } $$
$$\sin { \left( 90°-\alpha \right) } =\cos { \alpha } $$
$$\cos { \left( 90°-\alpha \right) } =\sin { \alpha } $$
But、Now\(\alpha =22.5°\)So\(3\alpha =90°-\alpha \)、\(5\alpha =180°-3\alpha \)、\(7\alpha =180°-\alpha \)であることに注目すれば、式が\(\sin { \alpha } \)、\(\cos { \alpha } \)のみで表されて、もっと簡単になったみたいだ。
次は問39。
以下の公式を用いて、変形していけば簡単に解ける。
$$\sin ^{ 2 }{ \theta + } \cos ^{ 2 }{ \theta =1 } $$
$${ a }^{ 3 }+{ b }^{ 3 }={ \left( a+b \right) }^{ 3 }-3ab\left( a+b \right) $$
そして問40。
これは与えられた式を変形して、\(\sin { \theta } \)についての2次式とする。
The rest\(\sin { \theta } =t\)And so on and so on、\(t\)の範囲に気をつけて最大値を求めればいい。
簡単簡単。
その次は問41だ。
これは正弦定理、加法定理を使って計算すればいいだろう。
使った公式は以下のようなものだ。
$$\frac { a }{ \sin { A } }= \frac { b }{ \sin { B } }= \frac { c }{ \sin { C } } =2R$$
$$\sin { \left( \alpha +\beta \right) =\sin { \alpha } \cos { \beta } +\cos { \alpha } \sin { \beta } } $$
一方で、解答例では頂点Aから対角線BDに垂線を下して計算していた。
これを第1余弦定理と言うらしい。
$$a=b\cos { C } +c\cos { B } $$
$$a=c\cos { A } +a\cos { C } $$
$$a=a\cos { B } +b\cos { A } $$
まぁそのようにしてもいいだろう。
最後に問42。
僕は三角形の面積についての公式と余弦定理(第2余弦定理)を使って解いた。
以下のような公式だ。
$$S=\frac { 1 }{ 2 } bc\sin { A } =\frac { 1 }{ 2 } ca\sin { B } =\frac { 1 }{ 2 } ab\sin { C } $$
$${ a }^{ 2 }={ b }^{ 2 }+{ c }^{ 2 }-2bc\cos { A } $$
$${ b }^{ 2 }={ c }^{ 2 }+{ a }^{ 2 }-2ca\cos { B } $$
$${ c }^{ 2 }={ a }^{ 2 }+{ b }^{ 2 }-2ab\cos { C } $$
正答例では角の二等分線の性質を利用して解いていた。
\(\angle A\)の二等分線がADのとき、\(BD:CD=AB:AC\)というやつだ。
I see。
今日はここで終わりにしよう。
A問題ということでまだまだ今回は簡単だったな。
Related Posts
- Chart Formula Mathematics 1 Part 5 [Equations and Inequalities] Toshikazu Sunada (Written by) Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House) 2003April 1, 2016 (Release date) Hardcover (Format) 今日も進めていくぞ~。 問15からだ。 (1)は解の公式を利用して解を求め、誘導にしたがって因数分解すればいい。 (2)は\(P\left( x,y \right) =0\)を、\(x\)についての2次方程式と考えて解の公式で解く。 そして\(x=f\left( y \right) \)、\(x=g\left( y \right) \)とすると、\(P\left( x,y \right) =\left\{ x-f\left( y \right) \right\} \left\{ x-g\left( y \right) \right\} \)と因数分解できる。 Now、\(P\left( x,y \right)\)が\(x\)、\(y\)についての1次式の積として表されるので、解の公式で求められた解の\(\sqrt { } \)内の\(y\)についての2次式が、\(y\)の1次式の平方数(2乗)の形にならないといけない。 このとき\(y\)についての2次式は重解をもち、判別式\(D=0\)They are。 これから\(k\)が求まる。 最初は\(P\left( x,y \right) =0\)を\(x\)についての2次式とみて解を求め、次は出てきた解の\(y\)についての2次式に注目して判別式を利用するというおもしろい問題だった。 あと気になったのは $$x=\frac { -\left( 4+y \right) \pm \sqrt { { \left( 3y+2 \right) }^{ 2 } } }{ 2 } ,\frac { -\left( 4+y \right) \pm \sqrt { { \left( 3y-2 \right) }^{ 2 } } }{ 2 } $$ となったときの根号(\(\sqrt { } \))部分の計算についてだ。 通常は絶対値を付けて\(\left| 3y+2 \right| \)、\(\left| 3y-2 \right| \)とする。…
- Chart Formula Mathematics 1 part2 [Equations and Inequality] Toshikazu Sunada (Written by) Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House) 2003April 1, 2016 (Release date) Hardcover (Format) 今日も進めていきます。 今回は問4からだ。 式を因数分解せよということで(1)-(10)まで式が10題並んでいる。 面倒だが計算するか。 (6)、(9)では以下の公式を使った。 $${ \left( a+b \right) }^{ 3 }={ a }^{ 3 }+3{ a }^{ 2 }b+3a{ B }^{ 2 }+{ B }^{ 3 }$$ $${ \left( a-b \right) }^{ 3 }={ a }^{ 3 }-3{ a }^{ 2 }b+3a{ B }^{ 2 }-{ B }^{ 3 }$$ $${ a }^{ 3 }+{ B }^{ 3 }=\left( a+b \right) \left( { a }^{ 2 }-ab+{ B }^{ 2 } \right) $$ $${ a }^{ 3 }-{ B }^{ 3 }=\left( a-b \right) \left( { a }^{ 2…
- Chart Formula Mathematics 1 Part10 [Secondary Function Edition] Toshikazu Sunada (Written by)Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House)2003April 1, 2016 (Release date)Hardcover (Format) 今日も2次関数のB問題を進めていこう。問30からだ。(1)は普通に場合分けをして絶対値を外せばいい。(2)がこの問題のポイントとなるところだろう。【1】\(x\ge a\)のとき、\(a\ge \frac { 1 }{ 2 } \)の場合と\(a<\frac { 1 }{ 2 } \)の場合で最小値\(m\left( a \right) \)が異なるので、場合分けする。同様に【2】\(x<a\)のときは、\(a>-\frac { 1 }{ 2 } \)の場合と\(a\le -\frac { 1 }{ 2 } \)の場合で場合分けが必要だ。そしたら\(a\ge \frac { 1 }{ 2 } \)、\(-\frac { 1 }{ 2 } <a<\frac { 1 }{ 2 } \)、\(a\le -\frac { 1 }{ 2 } \)の場合で【1】と【2】のそれぞれの差をとってどちらがより小さいかを明らかにし、関数\(f\left( x \right) \)の最小値\(m\left( a \right) \)を求めることになる。僕はグラフを見てなんとなく直感で解いたが、それではダメだったんだな。しっかり場合分けが必要みたいだ。(3)The (2)がちゃんと解けていれば簡単だ。 次は問31。First(1)。今\(a\)、\(b\)、\(x\)、\(y\)全てが正の実数なので、以下の不等式 $$\frac { x }{ a } \le \frac { y }{ B } $$ の両辺に\(ab\)をかけたり、2乗したりしても、不等号の向きは変わらないし、通常は2乗することで生じる余計な解が含まれることもない。あとは条件式を利用して\({ y }^{ 2 }\)を消去すればいい。(2)The (1)から\(0\le x\le \frac { a }{ \sqrt { { a }^{…