Toshikazu Sunada (Written by)
Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House)
2003April 1, 2016 (Release date)
Hardcover (Format)
今日で2次関数編がラストだ。
問36からやっていこう。
ヒントにあるように以下のようにする。
$$\begin{eqnarray*}f\left( x \right) &=&{ x }^{ 2 }-ax+b-\left( -{ x }^{ 2 }-bx+a \right) \\
&=&2{ x }^{ 2 }-\left( a-b \right) x-\left( a-b \right) \end{eqnarray*}$$
And\(a-b=t\left( t\neq 0 \right) \)And so on and so on、\(f\left( x \right) \)について\(f\left( x \right) <0\)を満たす実数\(x\)が必ず存在するので、2次関数の頂点の\(y\)座標は\(0\)より小さい。
よって\(t>0\)、\(t<-8\)となる。
あとはヒントにあるように放物線\(y=f\left( x \right) \)の軸は直線\(x=\frac { t }{ 4 } \)なのでこの軸に最も近い整数を考えればいい。
僕はここから悩んでしまって、次のようにした。
\(\frac { t }{ 4 } \)に最も近い整数は、
$$t=4k\left(kは0,-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k$$
$$4k<t\le 4k+2\left(kは-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k$$
$$4k+2<t< 4\left( k+1 \right) \left(kは-1,-2を除く整数 \right)のときはn=k+1$$
And\(x=n\)を\(f\left( x \right)\)に代入すると\(f\left( x \right)\)The \(t\)の1次式と見ることができる。
あとは考えている\(t\)の範囲において、これまた\(k\)の範囲についても考慮しながら最大値の議論をしていくと、\(f\left( n \right) \le -2\)または\(f\left( n \right) < 0\)と分かり、題意を満たす整数\(n\)が必ず存在すると分かった。
解くのにかなり時間がかかってしまった…
実際の試験だったら時間がかかりすぎてしまって、僕は明らかにこの問題を解けていないだろう。
However、正答例ではもっと簡単に解いていた。
$$t<-8のときf\left( -2 \right) =8+t<0$$
$$t>0のときf\left( 0 \right) =-t<0$$
だというのである。
こんな簡単に解けるとは…
これには気づかなかったな。
\(t>0\)And\(t\)がどんどん大きくなっていくと、軸\(x=\frac { t }{ 4 } \)も大きくなっていく。
それにしたがって、頂点の\(y\)座標\(g\left( t \right) \)はどんどん小さくなっていく。
$$g\left( t \right) =-\frac { 1 }{ 8 } { t }^{ 2 }-t=-\frac { 1 }{ 8 } { \left( t+4 \right) }^{ 2 }+2$$
\(t<-8\)の場合も\(t\)が小さくなると、軸\(x=\frac { t }{ 4 } \)は小さくなっていき、\(g\left( t \right) \)も小さくなっていく。
\(g\left( t \right) \)が小さいほど\(f\left( n \right)<0 \)を満たす整数\(n\)は存在しやすくなるだろうから、結局一番クリティカルなのは\(t=0\)、\(t=-8\)の所で、そのときの軸は\(x=0\)And\(x=-2\)be。
これを調べればいいということなのかな。
そして問37。
This is\(x\)についての2次方程式が\(0\)And\(1\)の間に少なくとも1つの解をもつような定数\(a\)の範囲を求めよというものだ。
あとはひたすら場合分けして解いていけばいいのだが、これがなかなか分かりにくくて面倒だった。
正答例のように次のように分けるのが分かりやすいかな。
- 1つの解が\(0\)のとき
- 1つの解が\(1\)のとき
- 1つの解が\(0\)And\(1\)の範囲にあり、他の解が\(0\)And\(1\)を含まない範囲にあるとき
- 2つの解がともに\(0\)And\(1\)の間にあるとき(重解を含む)
3の条件は\(f\left( 0 \right) f\left( 1 \right) <0\)と簡単に書けるという。
This is\(f\left( p \right) f\left( q \right) <0\)なら\(p\)And\(q\)の間に解があるという関係による。
I see.。
別解にあるように以下のように変形して、
$${ x }^{ 2 }+x+2=-\frac { 7 }{ a } \left( x-1 \right) $$
\(y={ x }^{ 2 }+x+2\)And\(y=-\frac { 7 }{ a } \left( x-1 \right)\)But\(0<x<1\)で共有点を持つと考えてもいい。
グラフで図示して考えれば答えが求まる。
Good、これで2次関数の総合演習は終わりだ。
疲れた…
2次関数の計算は場合分けが面倒だな~
今度からは第3章「図形と計量」に進んでいこう。
Related Posts
- Chart Formula Mathematics 1 Part10 [Secondary Function Edition] Toshikazu Sunada (Written by)Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House)2003April 1, 2016 (Release date)Hardcover (Format) 今日も2次関数のB問題を進めていこう。問30からだ。(1)は普通に場合分けをして絶対値を外せばいい。(2)がこの問題のポイントとなるところだろう。【1】\(x\ge a\)のとき、\(a\ge \frac { 1 }{ 2 } \)の場合と\(a<\frac { 1 }{ 2 } \)の場合で最小値\(m\left( a \right) \)が異なるので、場合分けする。同様に【2】\(x<a\)のときは、\(a>-\frac { 1 }{ 2 } \)の場合と\(a\le -\frac { 1 }{ 2 } \)の場合で場合分けが必要だ。そしたら\(a\ge \frac { 1 }{ 2 } \)、\(-\frac { 1 }{ 2 } <a<\frac { 1 }{ 2 } \)、\(a\le -\frac { 1 }{ 2 } \)の場合で【1】と【2】のそれぞれの差をとってどちらがより小さいかを明らかにし、関数\(f\left( x \right) \)の最小値\(m\left( a \right) \)を求めることになる。僕はグラフを見てなんとなく直感で解いたが、それではダメだったんだな。しっかり場合分けが必要みたいだ。(3)The (2)がちゃんと解けていれば簡単だ。 次は問31。First(1)。今\(a\)、\(b\)、\(x\)、\(y\)全てが正の実数なので、以下の不等式 $$\frac { x }{ a } \le \frac { y }{ B } $$ の両辺に\(ab\)をかけたり、2乗したりしても、不等号の向きは変わらないし、通常は2乗することで生じる余計な解が含まれることもない。あとは条件式を利用して\({ y }^{ 2 }\)を消去すればいい。(2)The (1)から\(0\le x\le \frac { a }{ \sqrt { { a }^{…
- Chart Equation Mathematics A Part 6 【Probability】 Takaaki Yanagawa (Written by)Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House)2003April 1, 2016 (Release date)Hardcover (Format) Let's solve it again this time。First of all, Question 23.。Two dice are different(3)And(4)can be calculated as independent of the trial。Next up is Question 24.。It would be easy to think of after-events like hints。And Question 25.。少なくとも1つという表現には余事象を考えればいいらしい。僕は場合分けして互いに排反として確率の加法定理で普通に解いた。あとは問26。(1)は反復試行の確率だ。(2)は期待値を求めればいいがヒントによると次のように表せるらしい。 $$ X=k \left(k=0, 1, 2, \cdots, n \right)のときの確率が{ _{ n }{ C }_{ k }{ P }^{ k }{ q }^{ n-k } }\quad \left(q=1-p \right) $$ $$ である変量Xの期待値はnpである $$ ここからはB問題だ。問27の(2)はさいころがちょうど3色で塗られている組み合わせは①(1面,1面,4面)、②(1面,2面,3面)、③(2面,2面,2面)They are。使う3色の選び方は\(_{ 6 }{ C }_{ 3 } = 20\)通り。それぞれについて①の場合は\( 3 \times _{ 6 }{ C }_{ 4 } \times _{ 2 }{ C }_{ 1 } = 90\)通り。②の場合は\( 3! \times _{ 6 }{ C }_{ 3 } \times _{ 3 }{ C }_{ 2 } = 360\)通り。③の場合は\( _{ 6 }{ C }_{ 2 } \times _{ 4 }{ C }_{ 2 } \times _{…
- Chart math 1 part13 [shape and weighing] Toshikazu Sunada (Written by) Zuken Publishing Co., Ltd. (Publishing House) 2003April 1, 2016 (Release date) Hardcover (Format) 第3章「図形と計量」に進んだ。 総合演習をAから解いていこう。 三角比とかが出題されるみたいだな。 まずは問38。 僕はいろいろな公式を使って式を変形して解いた。 以下のようなものだ。 $$\sin ^{ 2 }{ \alpha =\frac { 1-\cos { 2\alpha } }{ 2 } } $$ $$\cos ^{ 2 }{ \alpha =\frac { 1+\cos { 2\alpha } }{ 2 } } $$ $$\sin { \left( 90°-\alpha \right) } =\cos { \alpha } $$ $$\cos { \left( 90°-\alpha \right) } =\sin { \alpha } $$ But、今\(\alpha =22.5°\)なので\(3\alpha =90°-\alpha \)、\(5\alpha =180°-3\alpha \)、\(7\alpha =180°-\alpha \)であることに注目すれば、式が\(\sin { \alpha } \)、\(\cos { \alpha } \)のみで表されて、もっと簡単になったみたいだ。 次は問39。 以下の公式を用いて、変形していけば簡単に解ける。 $$\sin ^{ 2 }{ \theta + } \cos ^{ 2 }{ \theta =1…