Nico Nico Philosophy Out of Kawakami's Chest

川上 量生 (Written by) 日経BP社 (Publishing House) 2014November 14, 2016 (Release date) Hardcover (Format) ドワンゴの川上会長のインタビューをまとめた本今やKADOKAWA・DWANGOのトップになったらしい川上会長のやろうとしていることは「テクノロジーを駆使して人間性を追及する」ということだそうだニコニコ宣言というものを僕は知らなかったニコニコ動画が掲げた目標だというそこにもそのようなことが書かれていたそのほか気になったところをまとめておくテクノロジーと笑い グーグルやアマゾンはテクノロジーと論理コンテンツとプラットフォームは両方提供するのがベスト ドワンゴはゲームとかを作ってたPC系エンジニアが多い CGM(Consumer Generated Media)とUGC(User Generated Content) 意味はほぼ同じオープンなマーケットほど勝つのは難しい クリエイターの幻想ブランドがためられるプラットフォーム インターネットに国境を作ったほうがいい グーグルやフェイスブックなどのグローバル企業に牛耳られるからリスクマネジメントはしたほうがいい 起業はやめたほうがいい?

The Strongest "Leadership Theory" Intensive Lecture

小野 善生 (Written by) Japan Business Publishing Co., Ltd. (Publishing House) 2013February 1, 2010 (Release date) Kindle version (Format) リーダーシップについて講義形式で分かりやすくまとめられた本各章ごとのまとめも載っておりパパッと概要をつかむことができる簡単にまとめておく。 1時間目コッター教授 リーダーシップとはフォロワーに意識の変化を積極的に促す行為 課題(アジェンダ)の設定と人脈づくり リーダーシップとマネジメントは補完的関係にある 組織変革の8つのステップ 2時間目マックス・ウェーバー教授 組織に秩序をもたらす3つの支配 官僚制組織と官僚制の逆機能 カリスマ的リーダーシップ 3時間目三隅二不二教授 流動型リーダーシップ リーダーシップはリーダーの資質でなく行動特性 PM理論 P:Performance(目標達成機能) M:Maintenance(集団維持機能) PM理論による4つのリーダーシップスタイル 4時間目ベニス教授 変革型リーダーシップ 環境の変化への適応 優れたリーダーの4つの特性 優れたリーダーに世代を超えて共通する点 リーダーに求められる4つの能力 5時間目グリーンリーフ教授 サーバント・リーダーシップ 奉仕したい尽くしたいという気持ち サーダントリーダーに求められる7つの能力 サーバントリーダーの10の属性 6時間目ミンツバーグ教授 管理者行動論 マネージャーの管理の5つの原則 マネージャーの10の役割 マネージャーが実現すべき6つのこと

Apple、The day Google becomes a god, why is the hardware garbage?

上原 昭宏 (Written by), 山路 達也 (Written by) Kobunsha (Publishing House) / 光文社新書 2015年4月16日 (Release date) New book (Format) IoT(Internet of Thingsモノのインターネット)などに関する本ハードウェアはなぜゴミなのか?という刺激的なタイトルがついているそこには大事なのはハードウェアではなくクラウド上のデータ製品の適切な廃棄/買い替えサイクルをきちんと設計したほうがいいハードウェアでは差別化できないという著者の考えがあるみたい気になったところをまとめておくバズワード いかにももっともらしい専門用語専門家が好んで用いるような言葉Bluetooth IoTにおける小さな機器にはWi-Fiのような高速通信は必要ない消費電力が少ないことが重要BLE(Bluetooth Low Energy) Bluetooth 4.0以降の規格消費電力は非常に少なくボタン電池1個で何ヶ月もデバイスを駆動させることができるほどアプセサリという概念で様々な機能を搭載できるようになったAppleが積極的に推進しているiビーコン クーポンや情報の提供オーダーや各種決済などに使われているとのことモノサービスが充実してきた先進国で次に求められるのは「経験」や「体験」 ホームオートメーション アップルとグーグルが中心的存在かなかでもアップルがIoTでは先行しているみたいアップルのホームキットとグーグルのワークス・ウィズ・ネストヘルスケア アップルのヘルスキットとグーグルのグーグル・フィット

What Is Google?

牧野 武文 (Written by) 毎日コミュニケーションズ (Publishing House) / マイコミ新書 2010年1月23日 (Release date) New book (Format) Googleについていろいろ書かれた本前読んだ「グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する」という本と同じような内容だ。 However,、本書の発売は2010年ということでこちらのほうが新しい本だ本書の内容でも今となっては外れてる予想もあったが未来を予測することは難しいからな印象に残ったことをまとめクロムOSとアンドロイド プラットフォームビジネスは儲からない? グーグルの成長戦略はとにかくたくさん検索してもらって広告をクリックしてもらい広告費で稼ぐというものか ウェブ履歴 行動ターゲティング広告とプライバシー Googleは邪悪になるか? Googleの使命についての有名な言葉 医療界や遺伝学の分野に進出するかも 代替燃料と無線LANにも興味を持っている ウェブ履歴というサービスは知らなかった今のマイアクティビティというサービスの元になったものなのかな。 Also、Googleの理念については会社概要の冒頭に書いてある有名な言葉があるらしいGoogleの使命は世界中の情報を整理し世界中の人々がアクセスできて使えるようにすることです(p.161) またこんな理念もあるらしいユーザーに焦点を絞れば他のものはみな後からついてくる(p.167) Googleはこれらの理念に沿っていろんなサービスを展開しているようだ。 Speaking of which、前に読んだ「沈黙のWebライティング −Webマーケッター ボーンの激闘−」という本にも同じことが書いてあった気がする。 2017年現在Googleの収益源はどうなっているのだろうか広告費に加えてAndroidGoogle PlayストアとかポケモンGOとかで儲かっているのかな? それともポケモンGOはNiantic, Inc.って別の会社に収益が入るのかしら、I'm not sure。 Googleが自らの理念に反して今後邪悪になるかどうかも興味深いところだな

Nico Nico Douga Makes the Future The Dwango Story

Toshinao Sasaki (Written by) ASCII Mediaworks (Publishing House) / アスキー新書 2009年10月9日 (Release date) New book (Format) A book about a company called Dwango that made Nico Nico Douga。 It was released in 2009.、8About a year ago.。 I'm like, "Nicodo has been pushed by the popularity of Youtube and so on recently, isn't it?" I read it while thinking、This was interesting.。 The author is familiar with computers.、You're interviewing a lot of people.。 In the book, focusing on Kawakami Kazuo、It is written about the birth and development of Dwango.。 When PC communication was still taking place in Japan - Early Internet、There was a group of game creators called Bio_100 %.。 Mori Eiki and some of the Bio_100% of the amazing programmers after that、He was involved in the development of various services in Dwango.。 People with various abilities gather、Some people went away.、It looks like they finally made Nico Nico Douga and so on.。 I've been there before.、I've seen the times when Chairman Kawakami appeared in the professional way of work.、I read it interestingly because there was a part that was connected with the content.。 I'll summarize all the things that have been useful to me.。 自分の好きなことを究めるのは大事 人づきあいは大事 激変期の市場にはビジネスチャンスがある コミュニティにはそれぞれのルールがある コンテンツを持っている側は強い 市場の変化速度は速いそこに適応していけるか 動画にコメントできるのはYoutubeにはないおもしろいところだと思う。 But the change of the times is rapid and it's hard to keep up.。 What areas will develop from now on?。 I guess it's AI or something.。 I want Dwango to do his best in the future.。 It's a Japanese company.。

Google: The Truth of Internet Conquerors From Being Chased to Pursued

スティーブン・レヴィ (Written by) / 仲 達志 (Translation), 池村 千秋 (Translation) CCCメディアハウス (Publishing House) 2011December 16 - (Release date) Hardcover (Format) ITジャーナリストの著者が書いたGoogleについての本グーグルへの密着取材を許され内情を詳しく書いているとのこと約600ページもあってかなりのボリュームだおもしろかったが最後のほう(第7章とエピローグ)は読むのが面倒になって僕はパラパラと読み飛ばしてしまった簡単なまとめ序文 グーグルの国外事業 収益の半分以上を国外で得ている。 1章 グーグル創成期のはなし ページランク 2009年までに検索結果の決定要素のシグナルは200以上それよりも多数あるページランクの重要性は低くなったSEOとの闘いグーグル翻訳について人工知能分野 2章 広告のはなし 3章 モンテッソーリ教育 Googleの企業文化について 「Don’t be Evil」というグーグルの企業理念しかし自らが課したモットーに苦しんだグーグルの社員たちがIPO(新規公開株)とともにお金持ちになり保守的になった マネジメント 4章 gmailとプライバシーの問題について サーバー速度の問題グーグルのデータセンターについて グーグルドキュメントブラウザクロームOS 5章 アンドロイドとグーグルTVグーグルボイス アップルとの関係悪化 Youtube 6章 中国のはなし 7章 グーグルの政治学 エピローグ SNSでフェイスブックに遅れをとったグーグル

2Why doesn't channel collapse??

西村 博之 (Written by) Fusosha (Publishing House) / 扶桑社新書 2007年6月29日 (Release date) New book (Format) 2ちゃんねる管理人(元)の著者が書いた本気になったところをまとめ。 2ちゃんねるが潰れる原因として考えられるもの 金銭的な問題 広告収入がなくなれば困る社会的な問題 国家権力が潰そうと思えばどんなものでも潰れるかも法的な問題 しかしアメリカのサーバーでアメリカのサービスですと言い張れば日本の法律は通用しないGoogleについて Googleの「Don’t be evil」という標語は「なるべく悪にはなりたくないなぁ」ぐらいの意味? すごいのは企画力と営業力とサーバーメンテナンス検索に技術力はそれほど必要ない? イメージ戦略がうまい 日本企業が儲かっても株式の多くを保有しているのは外国人 日本は間接民主制 間違いだらけの法 集合知と集合愚 2ちゃんねるは全員が匿名言論でものを言いヒエラルキー構造が作られない完全にフラットな場所

Game Textbooks

馬場 保仁 (Written by), 山本 貴光 (Written by) Chikuma Shobo (Publishing House) / ちくまプリマー新書 2008年12月 (Release date) New book (Format) ゲームの開発者である著者らがゲーム開発などについて説明した本気になったことをまとめておく第1章ゲームとは何か 第2章ゲーム開発の流れ 企画立案と審査 ターゲット コンセプト ゲーム・システム チーム編成 プロデューサー 開発費宣伝費開発スタッフを集める仕事ディレクター ゲームのクオリティ納期の管理者開発の総責任者プランナー ゲームのコンセプトシステム仕様書を作る人アート・デザイナー キャラクター世界観などのイメージムービーインターフェースを作る人プログラマ 設計してプログラミングする人プログラミング言語はCC++Javaアセンブラスクリプト言語はperlpythonなどを使うサウンド・クリエイター 音楽を作ったりCV録音を担当する人テスター バグがないか調べる人プロトタイプ作成 プロトタイプとは最小限の要素でゲームのコンセプトを実現した状態のもの中間審査 マスターアップ 第3章ゲーム開発者になるには? ゲーム開発者への道 プランナーとプログラマは多くの場合学歴不問正社員派遣社員アルバイトなどの働き方があるプログラム CC++アセンブラが中心携帯電話ではJavaも古いゲームの移植などにはC言語が必要メモリとポインタの使い方も大事

The Ulla side of the bank

津田 倫男 (Written by) 朝日新聞出版 (Publishing House) / 朝日新書 2013年10月11日 (Release date) New book (Format) 元銀行員の著者が銀行について書いた本いろいろと僕が知らないことが書いてあり、Interesting。 簡単にまとめ銀行員の給与は高い 行員口座というものがある 人事秘書企画が御三家  減点評価されないよう気をつける 敗者復活戦はない出世したければ「従順で」「みどころあり」「バカができる」ようにする 効果的な苦情申し立て 複雑な金融商品は銀行員もよく分かっていない 出向について 支店の行員の人事は支店長のさじ加減ひとつ 銀行は入行予定者の綿密な身元調査を今でも行っている 投信や生保ATMの手数料も大きな収入 銀行はメーカーなどと違って個人の業績の差がつきにくくちょっとの差が大きな処遇の違いを生んでしまうという。 Also、出世のためには上司には従順であらねばならないらしい大変だな銀行員志望の人がこの本を読むとどう思うんだろうか

Google-Google Destroys Existing Businesses

Toshinao Sasaki (Written by) Bungei Shunshu (Publishing House) / 文春新書 2006年4月 (Release date) New book (Format) 2006a book released in 1999。 だいぶ古くなったが読んでみた第1章 Googleニュースについて Googleニュースは新聞社の記事の見出しだけを自動的にコピーしてきて利用者がクリックするともとの新聞社のホームページに飛ぶ仕組み著作権や広告費について新聞社との問題も多かったらしいGoogle版オフィスソフトとGoogle Mapについて Ajax(エイジャックス)という技術がウェブブラウザ上でさまざまなサービスを動作させることを可能にしたという非同期通信を行うことらしいが僕は詳しくは知らないGoogleネット計画について 無料の無線LANを提供するGoogleによるインフラ整備だという個人情報をもとに広告ビジネスを展開するみたいGoogle Base 個人向け広告ビジネスGoogle PCとGoogleブックサーチ 第2章 Google Adwordsというキーワード広告について 検索エンジンの性能向上とともに現れたクリック単価を落札することで広告をのせるらしい第3章キーワード広告の活用事例 第4章ロングテール現象 第5章 アドワーズとアドセンスでGoogleは収益をあげている(いた?) Google AdSenseというのは個人のホームページなどに広告を配信するサービス。 2005年頃はアドワーズとアドセンスによる売上がGoogleの収益の99%だったブログの出現とムーバブルタイプ ムーバブルタイプとはブログを簡単に開設することのできるソフトトラックバックという仕組みが革新的だったアテンションが重要 情報過多の時代人からどれだけ注目されるかが最大の価値基準に第6章 あらゆるものをデジタル化 Google八分と忘れられる権利? Googleはあくまでユーザーにとって正しい検索結果を提供するのが最大の目的であるらしいGoogleに対する圧力 読みやすくておもしろかったでも最近ではGoogleを取り巻く状況も変わってきているのかな? 人工知能とか自動運転とかどうなんだろう

Consultant's Toolbox

ジェラルド・M・ワインバーグ (Written by) / 伊豆原 弓 (Translation) 日経BP社 (Publishing House) 2003年7月29日 (Release date) Hardcover (Format) 前に読んだ「コンサルタントの秘密」の続編ふたたび印象に残った法則節を挙げておく知恵の箱 ケアリーのゴミ警報 フリーブルの感覚フィルター 金の亡者の格言 ファーストフードのウソ 金の鍵 ポランスキーの探し物のコツ ダニーの決断のコツ 子守唄の言葉 願いの杖 幸せな定理 探偵帽と虫めがね 鉄道の逆説 鉄道の逆逆説 主婦の仮定 斜辺の仮説 探偵の第1法則 暗黒律 探偵の第4法則 ハート 同情コンサルティング 生命の法則 知的なハートのテスト 鏡 サティアの3つの普遍的な質問 望遠鏡 望遠鏡の焦点リスト ジャイロスコープ カウボーイの格言 完璧なバランスの逆説 内面のメッセージ 体と脳の命令 コンサルタントにとって調和とは カラビナ 魔法のダブルバインド 羽根 ファニーの渋面運命論 フェリシティの羽根の哲学 砂時計 ジェリーのプロジェクト期間の鉄則 ノリエの手際の法則 酸素マスク おそろしい「べきである」 カオスを発展させる 長くなってしまったそれだけためになる法則が多かったということかな?

Business framework

堀 公俊 (Written by) 日本経済新聞出版社 (Publishing House) / 日経文庫ビジュアル 2013年8月9日 (Release date) Bunko (Format) 戦略立案マーケティング問題解決マネジメント組織開発についての様々なフレームワークが書かれた本まとめられているのですらすらと読みやすい本だったフレームワークとはものごとを考える上での枠組みで経営学者や経営コンサルタントなど先人たちが提唱してきたものフレームワークを用いることで問題を自分でイチから考えることなく問題解決や意思決定ができるという戦略立案のフレームワークであるSWOTやPESTランチェスターの法則問題解決のフレームワークであるペイオフマトリクスなどは企業のみならず個人の自己啓発キャリアデザインにも使えるなと思ったブレインストーミングSCAMPERとかマインドマップはアイデアを出す時に役に立つかも

ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解

トム・デマルコ (Written by) / 伊豆原 弓 (Translation) 日経BP社 (Publishing House) 2001年11月26日 (Release date) Hardcover (Format) 良い企業にはゆとりが必要で中間管理職も必要だというようなことを書いている本組織の再生つまり学習と変化は組織図の階層の中間の空白部分で起こるという印象に残ったことをメモしておくマトリックス経営の仕事の切り替えに伴うロス リスターの法則 まちがった管理の法則 目標管理はやめろ テーラーリズムを超えて 信頼関係を築くための親たちのルール 変化のタイミング 学習プロセスの典型的なモデル リスク管理の必要性 管理者が管理の挑戦から逃避して低レベルの仕事をすべきではないという考えを読んでそういうものかと思った