Records of the killings heralded

G. ガルシア=マルケス (Written by) / 野谷 文昭 (Translation) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1997年11月28日 (Release date) Bunko (Format) 有名な南米の作家の作品を初めて読んだ。 According to the afterword、実際に起こった事件をモデルにして描かれたらしいフィクションとノンフィクションの総合とのこと約30年前閉鎖的な田舎町での婚礼騒ぎの翌朝殺害された男本書では構成された5つの章が複雑な過去を表現しているというそして民衆の意識や思考共同体のメカニズムを複眼的に把握するという著者の特徴的世界観があるようだ僕はパラパラと読んだが南米の文化を感じたかな章立ても小粋な感じだと思った最後に事件をもってきて読み終えた読者はまた27年後の冒頭に戻り事件を振り返るという円環をなしているのだろうか。 The rest、表紙の「仮面にかこまれた自画像」は閉鎖的な共同体を表しているのかしら小説を読んでいると自分も小説を書きたくなるものだ。 … Continue readingRecords of the killings heralded

Hello, sorrow.

フランソワーズ・サガン (Written by) / 河野 万里子 (Translation) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 2008年12月20日 (Release date) Bunko (Format) Recently、集中して本を読まなくなった僕であるがパラパラと本書を読んだまたいつかじっくりと読書をしてみたいものだ本書はセシルという主人公の少女の周りをとりまくいろいろな恋愛模様の話かな恋愛は大変だなぁ僕は皆が幸せになれる恋愛が一番いいと思う悲しむ人がいるというのは良くないですな本書のタイトルとは不一致な感想になってしまったw いや僕はタイトルがいいなと思っているのです冒頭とラストの「悲しみ」について触れられている箇所が印象に残ったし。 … Continue readingHello, sorrow.

New Edition Comet of the Moomin Valley

トーベ・ヤンソン (Written by) / 下村 隆一 (Translation)Kodansha (Publishing House) / 講談社文庫2011年4月15日 (Release date)Bunko (Format) ムーミンの本を読んでみた独特の世界観だなムーミントロールスニフスナフキンスノークのお嬢さんたちが登場する彼らの出会いはこんな感じだったんだムーミントロールとアンゴスツーラの闘いの場面が僕的に面白かった。 The rest、挿絵がたくさん載っていたヤンソンさんがイラストも描いているのかムーミンのキャラクターたちはかわいいなぁ

Cold-blooded

トルーマン・カポーティ (Written by) / 佐々田 雅子 (Translation) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 2006年6月28日 (Release date) Bunko (Format) 5年余りの綿密な取材をもとに書かれたノンフィクション・ノヴェルだという。 600ページくらいでボリュームがあったアメリカのカンザス州で実際に起きた殺人事件について書かれているどんどんエスカレートしていく犯人たちの行動が怖かったありきたりだが犯罪はよくないな被害者とその家族の苦しみはもちろんのこと加害者家族も不幸になってしまう犯人たちが不幸な境遇に生まれたのは分かるがやってしまったことを考えると極刑は妥当だと思った人が十分社会化されるためには幼少期の環境教育が重要なのかもしれない。 The rest、ペリーがドン・カリヴァンからの手紙を受け取るところはよかったが序盤で登場していた教戒師の書記ウィリー・ジェイはどこに行っちゃったのだろうと少し思ったそれほど親しくはなかったのか皆が平和で楽しいそんな一生を送りたいものだ

Where the stars are born

マイケル・カニンガム (Written by) / 南条 竹則 (Translation) Shueisha (Japan) (Publishing House) 2006October 1, 2010 (Release date) Hardcover (Format) 現代アメリカの実力派作家の作品だという本小説。 3章から成っていてニューヨークの過去現在未来が描かれている幽霊物語?スリラーSFとそれぞれのジャンルも多彩だどれも甲乙つけがたい… 本書は9.11以後の悩めるアメリカが生んだ物語らしい確かに読んでいると事件を想起させる場面が出てきてその影響を感じさせられた映画化もされるのかしら。 Also、何度も引用されるのはウォルト・ホイットマンというアメリカの幻視家詩人の詩「草の葉」という作品からの引用なのかな彼が書いていた詩は合衆国そのものと言ってもいいと本書に書かれていた僕は知らなかったのだが有名な人みたいだ

Gentiles

カミュ (Written by) / 窪田 啓作 (Translation) Shinchosha (Publishing House) / 新潮文庫 1963年7月2日 (Release date) ペーパーバック (Format) なんとなくこの小説を読み返した通常の論理的な一貫性が失われている男ムルソーを主人公に不条理の認識を追求した作品だという読んでいると僕はムルソーに感情移入しちゃって彼がそんなにひどい人間だとは思えないのだけどな彼が自分の行為の結果について裁かれるのは仕方ないけどもこういうとき愛する存在がいたり優しさに触れた経験があるかどうかが僕は大事だと思っていて彼も愛や優しさを知っていたらよかったのにそうしたら物語は変わってきただろう本書の舞台はアルジェリアのアルジェというところらしい地中海ってやつですなアルジェの永遠の夏かよいですねぇ。 The rest、巻末の解説に描かれていたがカミュは実存主義者ではなかったのだな

Man in the Darkness

Paul Auster (Written by) / Motoyuki Shibata (Translation) Shinchosha (Publishing House) 2014年5月30日 (Release date) Hardcover (Format) 著者が9・11を初めて小説の大きな要素として描いた作品みたい巻末の訳者あとがきを読むと著者はニューヨークのブルックリン在住ということで事件から受けた衝撃が大きかったことが想像できる僕は知らなかったがその後のアメリカでは多くの作家が9・11を感じさせる作品を発表しているのだな本書の内容は次のような感じある男が目を覚ますとそこは9・11が起きなかった21世紀のアメリカ代わりにアメリカ本土で内戦が起きているという… 現実と虚構が混ざりあっていく様を感じた。 other、小津安二郎監督の東京物語について述べられたり物語の物語が存在したり主人公の祖父と孫娘の間で家族の秘密が語られたりする(実のところ僕は東京物語を見たことがない) そして最後に明らかになる悲劇は、9・11当時のアメリカの政権に対する作者の怒りが表されているのだろうかでも政治的な主張を込めるだけでなく作品として全体的にバランスよく昇華されているところがこの著者らしさなのかなと思ったまぁ訳者あとがきを読めば僕の書いたようなことはうまくまとめられているわけで訳者の人もすごい

Under the Red Dragon

トマス・ハリス (Written by) / 加賀山 卓朗 (Translation) Hayakawa Shobo (Publishing House) / ハヤカワ文庫NV 2015年11月6日 (Release date) Bunko (Format) 有名なサイコサスペンス小説この3部作は僕も昔読んだし映画も見たかなり怖いけどな最近また読みたくなってこの新訳版を買った本書は3部作の中では一番最初の物語だ映画のキャッチコピーは「《悪の根源》を知る為には その原点に戻らねばならない」だったはず本書ではウィリアム・ブレイクの水彩画「巨大な赤い龍と太陽の衣をまとった女」が重要な役割を果たしているレッド・ドラゴンとはこの絵に描かれている竜のことでキリスト教のヨハネの黙示録に記される黙示録の獣のことみたい確か小説版と映画版ではラストがちょっと異なるんだっけか小説版のラストでは主人公ウィル・グレアムが悲惨なことになる… しかし犯人逮捕のためがんばったグレアムは英雄だな彼はこの捜査に携わることに決めたという自身の最初の選択を後悔しているだろうか? 悔やんではいないだろうと僕は思っていた。 Simply、僕はよく覚えていなかったのだが話によるとグレアムは事件解決後酔っぱらいになってしまったらしいあららモリーとウィリーとは別れたのかなやっぱり怪我をして一人ぼっちは辛かったのか… グレアムにはぜひともFBIに復帰してもらってまた事件をどんどん解決してもらいたいなと思った

The Legend of Sleepy Hollow from the Legacy of the Late Didrich Nikkokokker

  ワシントン・アーヴィング (Written by) / 吉田 甲子太郎 (Translation) Amazon Services International, Inc. (販売) / 青空文庫 2011年8月30日 (作成日) Kindle version (Format) 映画「スリーピー・ホロウ」の原作となった本本書は32編の物語とエッセイが収められた「スケッチ・ブック」という本の一編らしい青空文庫となっていて無料で読めるみたいだ底本は新潮社の新潮文庫から発売された「スケッチ・ブック」とのこと本書は映画とはちょっと違うストーリーとなっているイカバッド先生とブロム・ボーンズとのカトリーナをめぐる恋の争いの結末がああだったのはちょっと残念だイカバッド先生は幽霊騎士に連れて行かれてしまったのかな。 The rest、僕は「倦怠の城(The Castle of Indolence)」という冒頭の1篇の文章が好きなんだよなスコットランド詩人ジェイムズ・トムソンの作品からの引用句そこは心地よいまどろみの国夢は半ばとじた眼の前にゆれきらめく楼閣は流れる雲間にうかび雲はたえず夏空に照りはえていた--倦怠の城 (電子書籍のためページ数不明) 僕の記憶はあいまいなのだが徳間書店が出版している映画のノベライズ版の巻末?にもこの文章が載っていてそれは訳が少し違った気がするそこは心地よいまどろみの国半ばとじた眼の前にゆれる夢の国きらめく楼閣は流れる雲間にうかび雲は夏空の下絶えず照り映えていた… みたいな訳だっけか? 僕はこっちのほうをよく覚えているなぁ…

Bundand, Nose

Gogol (Written by) / Hajime Hirai (Translation) Iwanami Shoten (Publishing House) / Iwanami Bunko February 16, 2006 (Release date) Bunko (Format) 2A paperback book containing two short stories, "The Mantle" and "The Nose"。 The "cloak" is a junior officer of the ninth rank officer of Mannen、It's a story about Akakiy Akakiewicz, who makes copying his job.。 Where he tried to renew his cloak、Suddenly, a storm comes to his empty life.。 At the mercy of his joys and misfortunes, his fateful outcome was... Even in the life of a mediocre reader like me、A sudden event may cause a storm to blow into a peaceful life.。 Even in such a situation, you have to live with your feet on the ground.。 "Nose" is the story of Eighth Officer Kovalov。 One day、His nose left his face and he began to walk alone.。 Moreover, the nose appeared in various places in the form of a fifth-class officer.、Strange and inexplicable developments。 It is a work that depicts irrational themes in a realist manner.。 Speaking of "nose"、I only knew the works of Ryunosuke Akutagawa.、There are writers in the world who think about various things。

The Door to Summer

Robert A. Heinline (Written by) / Masami Fukushima (Translation) Hayakawa Shobo (Publishing House) / ハヤカワ文庫SF 2010年1月25日 (Release date) Kindle version (Format) Sci-fi works by overseas artists。 The main character, Daniel Boone Davis (Dan), is a mechanical engineering engineer.、He was running the company with his best friend Miles and his lover Belle.。 But、She is betrayed by her two who got engaged to a friend and is taken over by the company.。 The hero who despaired、30Do you want to wake up in 2000 after 20 years of frozen sleep ?。 そこからストーリーが動き出していく・・・ SFだが、It was pretty easy to read in my impression.。 It's a happy ending at the end.、That's good.。 There were many things that left an impression on me.。 That's one of the scenes where the main character speaks as an engineer.。 Engineers don't have to be mathematical physicists.、If the surface is blurred enough to be applied to the actual surface, it will be enough for use.。 After that, industrial technology is a technology that is more in accordance with the present than anything else.、It is said that it often suffers from the technical level of the age in general than the talent of one engineer.。 Maybe that's the way it is.。 Besides、What was interesting was the scene where the main character provoked Dr. Twitchell.。 "What's your paper?、That's nothing that's been forbidden.、I was spelled out in a file that put useful tank papers.。 And、The Defense Department guys.、時々引っ張り出しちゃおもしろがってまわし読みしてるんだ」 (9章電子書籍のためページ数不明) この後も主人公がトウィッチ博士をバカにするこれには笑ったw ちゃんと「埋もれた天才」という本を出版してあげないといけないな。 Also、I was touched by the letter from John Sutton.。 Meet someone as good as John.、The main character was lucky.。 At last、He says he has to send his cat Pete to long frozen sleep.、ピートが死んでしまうということかな? それとも、Until treatment that extends the life span in the future is possible、Do you want me to sleep?。 I thought it would be nice if Pete could discover the door to summer。

Kreutzer Sonata / Devil

Tolstoy (Written by) / Takuya Hara (Translation) Shinchosha (Publishing House) / Shincho Bunko June 16, 1952 (Release date) Kindle version (Format) Works of Russian writers。 Includes two novellas.。 "Kreutzer Sonata" is about a man who meets on a train and tells his past to the protagonist.。 The man did not have a good marriage with his wife.、Eventually, I was jealous that my wife was cheating on me.、I took my wife into my own hands。 The song played by the wife and the man who cheated on her together is the Kreutzer Sonata.。 There is no such thing as a lasting affection for one person、Marriage is a deception、Or the man who committed the crime of coercion speaks。 Also、I became a prodigal and degenerated into a hobbyist.、Say you've progressed to ruin。 Libido is the strongest of all desires.、It was also written that all a man needs is a woman's body.。 It was written quite radically, but、I thought I could understand that idea.。 When you get married, your libido is satisfied、Love seems to fade。 When you have children, you have to raise them.、Maybe we won't be able to afford to say it's love.。 I guess I still have to marry someone I want to be with.。 However,、The protagonist had a marriage with his wife full of fights.、Still, I felt that I was jealous of my wife's infidelity.。 "Devil" is a protagonist who loves his wife、Aroused lust for a woman with whom he had a relationship in the past、It's a story about self-loathing that makes you despair and self-blame.。 Lost in libido、I am worried that I am about to betray my wife who loves me.、Headed for ruin。 It captures the protagonist and does not let go of the woman who plays with his past as the devil.。 I thought it would have been better to be honest with my wife and tell her everything.、It's a difficult place.。 I thought I had to give in to my temporary desires so that I wouldn't regret it in the future.。 According to the afterword、"The Devil" is said to have a strong Tolstoy personal novel color.。 Therefore, I was considerate of my wife.、It seems that it was not issued during Tolstoy's lifetime.。 Tolstoy、Sexual desire is a variety of misfortunes in human life、He seemed to think it was the source of tragedy.。 I'll use this as a warning phrase for me to be careful。

a long day in June

Roger Grunier (Written by) / Minoru Yamada (Translation) Mizu Shobo (Publishing House) / Lettres 2001年2月 (Release date) Hardcover (Format) フランスの作家の作品ストーリーは年老いた主人公のルネ・ラングラードが女友達のローリス・ファリレエフとともに友人だったシモン・ファーブル=レスコーのことを回想するというもの名門出でお金もあるシモンはだんだんと没落していき姿を消してしまったアフリカに向かったという噂を残してシモンの人生を彩った女性たちがルネたちの記憶の中から現れては消えていく訳者あとがきにまとめられているものが要約として分かりやすかったフランスでの第二次世界大戦直後の高揚感とその後の日常生活の虚ろさシモンはとうとう何も成し遂げられなかったのだろうかそしてシモンの人生をリライトしているだけなのではないかと自問する主人公のルネルネは自身の挫折感と冷淡な性格にときおり押しつぶされそうになるというこの前読んだグルニエの作品でも老年期に入った主人公が自分の人生を振り返っていた将来後悔しないように今を生きないといけないな主人公のルネと友人のシモンは小説家になると言っていたが結局作品を書き上げることはできなかった人生はあっという間なんだな僕も酔生夢死などとならないようにやりたいことには積極的にチャレンジしていこうと思った。 … Continue readinga long day in June