ピビログ

日常の色々

他人がこわい―あがり症・内気・社会恐怖の心理学

他人がこわい―あがり症・内気・社会恐怖の心理学

クリストフ・アンドレ (著), パトリック・レジュロン (著) / 高野 優 (翻訳), 野田 嘉秀 (翻訳), 田中 裕子 (翻訳)
紀伊國屋書店 (出版社)
2007年3月 (発売日)
単行本 (形式)

  • あがり症
  • 内気
  • 社会不安障害(社会恐怖)
  • 回避性人格障害

という4つの社会不安のタイプについて書かれた本。
社会不安になる状況や社会不安になる要因、その対策についても書かれている。
読んでいくと、自分にも当てはまることが多々あった。
というかほとんど全ての状況が当てはまった。

僕はグループ面接など、大勢と双方向的なディスカッションとかするのは苦手だし、他人と雑談するのも苦手だ。
他人に要求したり自己主張することも苦手で、他人に見られてると食事をするときに手が震える。
どうして不安を感じるのかというと、思い込みがあるらしい。
僕でいうと、自分の性格や能力に対してのネガティブな傾向(低い自己評価)と他人の反応をネガティブにとらえるという思い込みがあるみたい。

社会不安のタイプでいうと、あがり症、内気、回避性人格障害というのが自分に当てはまるかもと思った。
社会不安障害(社会恐怖)は当てはまらないのではないかな。
僕は社会恐怖ほどひどくはないと思う。
原因としてはいろいろあり、家庭環境も大きいらしい。
これは僕にも当てはまるなと思った。
うちの母親の教育方針に原因があるだろう。

さてそこでどうやってこれを治すかだが、筆者は

  1. 向精神薬による薬物療法
  2. 認知行動療法

の2つをあげている。
認知行動療法は自分一人でも実践できるらしい。
大事なのは

  1. 逃げ出さない
  2. 上手なコミュニケーションのしかたを学ぶ
  3. ものの見方や考え方を変える

という3つだそうだ。
1つめでは曝露療法というものを行う。
2つめでは自己主張的行動をとるようにする。
そして大事なのが3つめ。
スキーマを明らかにし、それを修正するというものだ。
スキーマとは心の奥にひそむ、その人の絶対的信念であり、ものの見方や考え方を方向づけているもの。
これを見つけて修正していかないといけない。

ためになる本だった。
僕も認知行動療法を実践できるようにしてみたい。

関連Youtube

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。
コメントが承認されるまで時間がかかることがあります。