吉田 悠軌 (著)
イカロス出版 (出版社) / イカロスのこわい本
2016年6月17日 (発売日)
単行本 (形式)
東京23区それぞれの怪談を集めた本。
著者が言うには怪異と「水の記憶」には関係があるらしく、東京の水について注目しながら怪談現場や歴史資料を探っていったという。
江戸時代とか昭和のいろいろな事件が載っていたりして、僕は知らないことが多かった。
本書を読んで、東京はなんとなく怖いなと思った。
江戸から続く歴史の重みを感じるし、人が多くてそれだけ事件が多いからな。
怪談にリアリティを感じる。
まぁ、僕のただの食わず嫌いで住めば都なのかもしれないが。
東京で人に優しくしてもらったり、楽しかった思い出もいろいろあるからなぁ。
この間読んだ本によると、怪談の多くは幻覚、幻聴で説明できるという。
そう言われると不安も和らぐ。
現代科学はすばらしいものだ。
関連投稿
- 新編 山のミステリー 異界としての山 工藤 隆雄 (著) 山と溪谷社 (出版社) 2016年6月17日 (発売日) Kindle版 (フォーマット) 著者が山小屋の主人たちから実際に聞いたりなどした山の不思議な話を集めた本。 第1章が「山…
- 「外なる自己」のつくり方―性格を変える新人間関係論 山田 和夫 (著) 亜紀書房 (出版社) 2004年6月 (発売日) 単行本 (形式) 性格は人間関係などで出てくる行動パターンであり、流動的で変えられるものだという考えを書いた本。 分かりやすくて読…
- ゆとりの法則 - 誰も書かなかったプロジェクト管理の誤解 トム・デマルコ (著) / 伊豆原 弓 (翻訳) 日経BP社 (出版社) 2001年11月26日 (発売日) 単行本 (形式) 良い企業にはゆとりが必要で中間管理職も必要だというようなことを書いている…