宮口 幸治
新潮社 / 新潮新書
2019年7月13日 (発売日)
新書 (発行形態)
児童精神科医である著者が非行少年たちについて書いた本。
人口の十数%いるとされる境界知能の人々に焦点を当てて実践的なトレーニングを紹介している。
衝撃的な書籍だった。
犯罪を犯した少年たちの障害について先天的か後天的かわからないが教育が重要と思った。
医療少年院が最後の砦なのだな。
中学校に要注意。
中1ギャップという事か。
僕は下北沢で不良少年を目撃した事があった。
怖いという感情を最初に覚えたが、話してみると普通の子どもだったのかもしれない。
発達障害や知的障害をもつ少年にはドラえもんをはじめとする漫画を読むと良いと思う。
認知機能のトレーニングとなるのではなかろうか。
知は力なり。
関連投稿
- 光あるうち光の中を歩め トルストイ新潮社 / 新潮文庫1952年7月2日 (発売日)文庫 (発行形態) 作者の晩年の思想をよく表した作品。福音書に伝えられているキリストの教えに従って生きよという考えを説いている。学生時代を懐…
- やっぱり見た目が9割 竹内 一郎 (著) 新潮社 (出版社) / 新潮新書 2013年7月13日 (発売日) 新書 (形式) ミリオンセラーになった「人は見た目が9割」という本に続く第2弾の本とのこと。 非言語コミュニケー…
- 砂の女 安部 公房 新潮社 / 新潮文庫 1981年2月27日 (発売日) 文庫 (発行形態) 有名な小説。 高校生の時読んだ風を思い出した。 砂丘へ出かけた男が砂穴の底に埋もれていく一軒家に閉じ込められる。…